蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
萩原延壽集 7 精神の共和国
|
著者 |
萩原 延壽/著 |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | 081.6/ハ/ | 121687571 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | 081.6/ハ/ | 113949839 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ゲーテ『イタリア紀行』を旅する 集英社新書 |
著者名 |
牧野 宣彦/著
|
著者 ヨミ |
マキノ ノブヒコ |
シリーズ名 |
集英社新書 |
シリーズ名2 |
ヴィジュアル版 |
シリーズ巻次2 |
007V |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数、枚数 |
262p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥1200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-08-720432-2 |
ISBN |
4-08-720432-2 |
分類10版 |
945.6 |
分類9版 |
945.6 |
件名 |
イタリア紀行 |
内容紹介 |
北イタリアの諸都市からローマ、ナポリ、シチリアまで、1年10ケ月におよぶ旅を克明な日記に書き残した、ゲーテの「イタリア紀行」。政治家としての顔も持つ文豪の「知の旅」を200枚の写真とともに辿る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
始まりあれば終りあり |
|
|
|
|
2 |
「小国寡民」のユートピア |
|
|
|
|
3 |
知識人と政治 |
|
|
|
|
4 |
オーウェルの“亡霊” |
|
|
|
|
5 |
オーウェル「政治と英語」 |
|
|
|
|
6 |
ジュネーブの孤独 |
|
|
|
|
7 |
「遠い崖サトウ日記抄」連載にあたって |
|
|
|
|
8 |
「遠い崖」史料の扉 |
|
|
|
|
9 |
サトウとワーグナー |
|
|
|
|
10 |
ミットフォードとサトウ |
|
|
|
|
11 |
「サトウとワーグナー」補遺ほか |
|
|
|
|
12 |
サトウが勝と西郷を知った意味は? |
|
|
|
|
13 |
英外交官アーネスト・サトウの明治期日本観の一側面 |
|
|
|
|
14 |
「遠い崖サトウ日記抄」連載を終えて |
|
|
|
|
15 |
一家の「誇り」を背負った男 |
|
|
|
|
16 |
サトウ雑感 |
|
|
|
|
17 |
日本人と亡命 |
|
|
|
|
18 |
馬場辰猪の墓 |
|
|
|
|
19 |
『馬場辰猪全集』編集余録 |
|
|
|
|
20 |
陸奥宗光と日清戦争 |
|
|
|
|
21 |
礼文修辞之術 |
|
|
|
|
22 |
福沢諭吉 |
|
|
|
|
23 |
不朽の文字 |
|
|
|
|
24 |
福沢諭吉と外交文書 |
|
|
|
|
25 |
『一年有半』(中江兆民) |
|
|
|
|
26 |
岡義武『近代日本の政治家』を読む |
|
|
|
|
27 |
「現代人の必読書一〇〇選」から |
|
|
|
|
28 |
題名のない書評 |
|
|
|
|
29 |
怒りのボルテージ |
|
|
|
|
30 |
ひとつの難問 |
|
|
|
|
31 |
恐るべき単純化 |
|
|
|
|
32 |
未完のたたかい |
|
|
|
|
33 |
「聖域」の消滅 |
|
|
|
|
34 |
個別的なものに対するこの新しい感覚 |
|
|
|
|
35 |
ECRASEZ L'INFÂME |
|
|
|
|
36 |
『ツヴァイク全集』への期待 |
|
|
|
|
37 |
本との出会い |
|
|
|
|
38 |
さまざまな戦後 |
|
|
|
|
39 |
三十年前の「たまり場」 |
|
|
|
|
40 |
三十年ルールのこと |
|
|
|
|
41 |
西郷・勝・サトウ |
|
|
|
|
42 |
先生の中のイギリス |
|
|
|
|
43 |
不思議な縁 |
|
|
|
|
44 |
丸山先生への感謝 |
|
|
|
|
45 |
読み取り、読み抜き、読み破ること |
|
|
|
|
46 |
第三高等学校昭和十九年入学五十周年大会挨拶 |
|
|
|
|
47 |
東征応援団の記 |
|
|
|
|
48 |
追悼・山根至二 |
|
|
|
|
49 |
アメリカの国立公文記録保管所 |
|
|
|
|
50 |
アメリカの国会図書館立法考査局 |
|
|
|
|
51 |
イギリス体験と日本 |
|
|
|
|
もどる