蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
私も武道経験者です
|
著者 |
吉野 喜信/著 |
出版者 |
日本武道館
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 789.04/ヨ/ | 113945515 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
私も武道経験者です |
著者名 |
吉野 喜信/著
|
著者 ヨミ |
ヨシノ ヨシノブ |
出版者 |
日本武道館
|
出版年月 |
2008.3 |
版表示 |
増補版 |
ページ数、枚数 |
325p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-583-10099-9 |
ISBN |
4-583-10099-9 |
分類10版 |
789.04 |
分類9版 |
789.04 |
件名 |
武道 |
内容紹介 |
歌舞伎俳優、漫画家、作家、仏教学者、建築家、哲学者、プロスキーヤー、写真家、文字学者…。著名人51人が語る武道経験とそこでつかんだもの。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
管長の職より良寛さんに近づきたい |
板橋 興宗/述 |
|
|
|
2 |
『日本』を遺したい |
市川 新之助/述 |
|
|
|
3 |
マンガとは『人間を描く』こと |
井上 雄彦/述 |
|
|
|
4 |
歴史も人間も『節目』が大事 |
猪瀬 直樹/述 |
|
|
|
5 |
ボールを打つのではない斬るのである |
王 貞治/述 |
|
|
|
6 |
柔道も文芸評論も自然体が基本 |
桶谷 秀昭/述 |
|
|
|
7 |
破邪顕正の剣 不撓不屈の精神変わらず |
小野田 寛郎/述 |
|
|
|
8 |
『自己肯定』に立つ西洋思想『自己否定』に立つ武士道 |
勝部 真長/述 |
|
|
|
9 |
役になりきる |
加藤 剛/述 |
|
|
|
10 |
和気、合気 二十一世紀は『氣』の時代 |
鎌田 茂雄/述 |
|
|
|
11 |
囲碁も武道も土台が大事 |
菊池 康郎/述 |
|
|
|
12 |
野球は人がやるから面白い |
衣笠 祥雄/述 |
|
|
|
13 |
『無』から生じた独自の細密画法 |
熊田 千佳慕/述 |
|
|
|
14 |
二十一世紀は『共生』の時代 |
黒川 紀章/述 |
|
|
|
15 |
世界が『八百万状態』になればいい |
玄侑 宗久/述 |
|
|
|
16 |
食は命の原点 伝統食に戻れ |
小泉 武夫/述 |
|
|
|
17 |
茶道は『もてなしの心』 |
小堀 宗実/述 |
|
|
|
18 |
短歌は日本語の美しさの結晶 |
佐佐木 幸綱/述 |
|
|
|
19 |
良好な『治安』こそが最高の社会福祉 |
佐々 淳行/述 |
|
|
|
20 |
武道こそジェントルマンの道 |
C.W.ニコル/述 |
|
|
|
21 |
武道は『バランス』 人生、最後は体力と状況判断 |
椎名 誠/述 |
|
|
|
22 |
百寿者になるにはたっぷり酸素を吸うこと |
塩谷 信男/述 |
|
|
|
23 |
将棋も武道も最後は己に克つかどうか |
清水 市代/述 |
|
|
|
24 |
人生には夢が大事 空手が道を開く |
ショー・コスギ/述 |
|
|
|
25 |
壊れた夫婦や親子の『間柄』を再構築すること |
城塚 登/述 |
|
|
|
26 |
人間は、ほんとうに、いろんなところに住んでいる |
関野 吉晴/述 |
|
|
|
27 |
子ども時代に『遊びの原体験』が必要 |
高橋 進/述 |
|
|
|
28 |
武道は自分をひたすら高める |
立松 和平/述 |
|
|
|
29 |
ありのままで勝負する |
丹波 哲郎/述 |
|
|
|
30 |
まっさらな心で只、只、書く |
寺山 旦中/述 |
|
|
|
31 |
『自然を素直に見る』 武道の極意は自然科学にも通ず |
戸塚 洋二/述 |
|
|
|
32 |
人間教育の基本は『家庭』 |
外山 滋比古/述 |
|
|
|
33 |
F1の世界は『体、技、心』 |
中嶋 悟/述 |
|
|
|
34 |
日本は発明立国を目指せ |
中松 義郎/述 |
|
|
|
35 |
苗字は『やまとことば』の宝庫 |
丹羽 基二/述 |
|
|
|
36 |
日本再興の手だては教育で日本人を作り直すこと |
野田 一夫/述 |
|
|
|
37 |
己を捨て懐に飛び込む |
畑 正憲/述 |
|
|
|
38 |
いま私があるのは日本のお陰です |
ヒクソン・グレイシー/述 |
|
|
|
39 |
武道は人間学の極意 |
藤岡 弘、/述 |
|
|
|
40 |
『情緒力』を育て、世界へ発信せよ |
藤原 正彦/述 |
|
|
|
41 |
このままでは百年もたない 人類の叡智が試される時 |
松井 孝典/述 |
|
|
|
42 |
二十一世紀は『弱さ』をキーワードにしたらどうか |
松岡 正剛/述 |
|
|
|
43 |
冒険は、自分の抱く好奇心へのトライ |
三浦 雄一郎/述 |
|
|
|
44 |
日本の『鎮守の森』を守れ |
宮脇 昭/述 |
|
|
|
45 |
写真は心の呟き |
三輪 晃久/述 |
|
|
|
46 |
『道徳』とは『成佛道』を歩んで『功徳』を積むこと |
無着 成恭/述 |
|
|
|
47 |
顧みて惜しむものなしファッションも武道に通ず |
山本 耀司/述 |
|
|
|
48 |
太極拳の願いは健康、友好、平和 |
楊 名時/述 |
|
|
|
49 |
勝負は自分の中にある |
吉村 作治/述 |
|
|
|
50 |
剣道で鍛えた平常心でゴルフ道まっしぐら |
米山 みどり/述 |
|
|
|
51 |
『武』の字義、歩武堂々が元の意味 |
白川 静/述 |
|
|
|
もどる