蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ルネサンスを生きた人々 クロノス選書
|
著者 |
ポール・ジョンソン/著 |
出版者 |
ランダムハウス講談社
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 289.1/タ/ | 112082963 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ルネサンスを生きた人々 クロノス選書 |
著者名 |
ポール・ジョンソン/著
、
富永 佐知子/訳
|
著者 ヨミ |
ポール ジョンソン、トミナガ サチコ |
シリーズ名 |
クロノス選書 |
出版者 |
ランダムハウス講談社
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数、枚数 |
253p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1900 |
言語区分 |
日本語 |
原タイトル |
原タイトル:The Renaissance |
ISBN |
4-270-00176-3 |
分類10版 |
230.51 |
分類9版 |
230.51 |
件名 |
ルネサンス |
内容紹介 |
暗黒の中世に終わりを告げ、古代への憧憬から新たな文化を生み出したルネサンス。数多くの文人や芸術家たちがその比類なき才能を花開かせた変革の時代を、そこに生きた人間たちの姿と多様な作品の数々を通して鮮明に描き出す。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
人と学問を語る |
平野 邦雄/著 |
|
|
|
2 |
さまざまの学恩 |
直木 孝次郎/著 |
|
|
|
3 |
平安遺文の刊行 |
坂本 賞三/著 |
|
|
|
4 |
鎌倉遺文の刊行をめぐって |
網野 善彦/著 |
|
|
|
5 |
竹内理三先生と九州史研究 |
川添 昭二/著 |
|
|
|
6 |
「武士の登場」について |
竹内 啓/著 |
|
|
|
7 |
竹内大人を偲ぶ |
永島 福太郎/著 |
|
|
|
8 |
矢来下のお宅を訪ねたころ |
磯貝 正義/著 |
|
|
|
9 |
竹内理三先生 |
角田 文衛/著 |
|
|
|
10 |
竹内先生の思い出 |
佐藤 進一/著 |
|
|
|
11 |
竹内理三先生の学恩 |
池辺 弥/著 |
|
|
|
12 |
研究と教育の超能力者 |
田中 健夫/著 |
|
|
|
13 |
ニューヨークでの一齣 |
虎尾 俊哉/著 |
|
|
|
14 |
竹内先生から頂いた二冊 |
時野谷 滋/著 |
|
|
|
15 |
追想 |
宮本 救/著 |
|
|
|
16 |
竹内先生と私 |
飯田 久雄/著 |
|
|
|
17 |
吾が人生の師・竹内理三先生 |
田村 円澄/著 |
|
|
|
18 |
竹内先生の憶い出 |
松岡 久人/著 |
|
|
|
19 |
竹内先生との思い出 |
中野 幡能/著 |
|
|
|
20 |
森克己先生とご一緒の頃の九大教授竹内先生 |
渡辺 正気/著 |
|
|
|
21 |
先生の九大時代と私 |
秀村 選三/著 |
|
|
|
22 |
竹内理三先生の思い出 |
安藤 精一/著 |
|
|
|
23 |
竹内理三先生を偲んで |
三木 俊秋/著 |
|
|
|
24 |
竹内先生の学恩 |
五味 克夫/著 |
|
|
|
25 |
恩師竹内理三先生を偲ぶ |
鈴木 鋭彦/著 |
|
|
|
26 |
竹内先生と『橋本左内』 |
山口 宗之/著 |
|
|
|
27 |
卒業間際 |
前田 元重/著 |
|
|
|
28 |
竹内先生の研究室 |
長 洋一/著 |
|
|
|
29 |
九州大学における留任運動の裏事情 |
瀬野 精一郎/著 |
|
|
|
30 |
竹内先生の訃報に憶う |
小田 富士雄/著 |
|
|
|
31 |
竹内理三先生の思い出 |
岡藤 良敬/著 |
|
|
|
32 |
大きなスケール |
林 幹弥/著 |
|
|
|
33 |
先生と私 |
貫 達人/著 |
|
|
|
34 |
短い会話 |
木村 礎/著 |
|
|
|
35 |
竹内先生と川崎先生 |
百瀬 今朝雄/著 |
|
|
|
36 |
軽井沢合宿の思い出など |
田辺 久子/著 |
|
|
|
37 |
文化功労者祝賀会祝辞 |
石井 進/著 |
|
|
|
38 |
日本古文書学会のご功績に思う |
中尾 堯/著 |
|
|
|
39 |
竹内理三先生を偲んで |
西村 圭子/著 |
|
|
|
40 |
竹内先生を憶う |
池田 温/著 |
|
|
|
41 |
布目瓦のゆくえ |
笹山 晴生/著 |
|
|
|
42 |
竹内先生と古文書の保存 |
山本 信吉/著 |
|
|
|
43 |
竹内先生の思い出 |
小野 正雄/著 |
|
|
|
44 |
勤勉の人 |
桑山 浩然/著 |
|
|
|
45 |
高野山文書の調査 |
大石 直正/著 |
|
|
|
46 |
竹内先生と対馬史料 |
長 節子/著 |
|
|
|
47 |
竹内先生の学恩 |
山口 隼正/著 |
|
|
|
48 |
『平安遺文』の学恩ということ |
保立 道久/著 |
|
|
|
49 |
竹内理三先生の思い出 |
佐藤 信/著 |
|
|
|
50 |
竹内先生の思い出 |
滝沢 武雄/著 |
|
|
|
51 |
高峰と高峰のあいだで |
鹿野 政直/著 |
|
|
|
52 |
竹内理三先生を偲ぶ |
峰岸 純夫/著 |
|
|
|
53 |
称名寺の鐘銘 |
奥富 敬之/著 |
|
|
|
54 |
史料に問いかけ、史料に学ぶ |
佐藤 和彦/著 |
|
|
|
55 |
恩師竹内先生の手紙と言葉 |
太田 順三/著 |
|
|
|
56 |
『平安遺文』の演習 |
黒田 日出男/著 |
|
|
|
57 |
竹内先生と私の研究生活 |
黒田 弘子/著 |
|
|
|
58 |
『鎌倉遺文索引編』のことなど |
樋口 州男/著 |
|
|
|
59 |
伊場遺跡保存運動の先頭に立つ |
佐々木 虔一/著 |
|
|
|
60 |
竹内先生との想い出 |
佐藤 博信/著 |
|
|
|
61 |
史料と先生 |
新川 登亀男/著 |
|
|
|
62 |
竹内理三先生の想い出 |
武田 佐知子/著 |
|
|
|
63 |
竹犂庵先生遺語 |
明石 一紀/著 |
|
|
|
64 |
広学堅義“泣きぶし”もかくや |
新井 孝重/著 |
|
|
|
65 |
『平安遺文』索引編の刊行 |
糸賀 茂男/著 |
|
|
|
66 |
師の作法 |
永村 真/著 |
|
|
|
67 |
「国東半島の春」再訪 |
海老沢 衷/著 |
|
|
|
68 |
万事塞翁が馬 |
竹内 伸/著 |
|
|
|
もどる