蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
「孟子」の革命思想と日本
|
著者 |
松本 健一/著 |
出版者 |
昌平黌出版会
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | 313.61/マ/ | 114724067 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
「孟子」の革命思想と日本 |
サブタイトル |
天皇家にはなぜ姓がないのか |
著者名 |
松本 健一/著
|
著者 ヨミ |
マツモト ケンイチ |
出版者 |
昌平黌出版会
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数、枚数 |
243p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-8460-1342-4 |
ISBN |
4-8460-1342-4 |
分類10版 |
313.61 |
分類9版 |
313.61 |
件名 |
天皇制、孟子 |
内容紹介 |
日本国家の成り立ち、姓のない天皇家・天皇制のかたちに「孟子」はどのように関わっているのか。古代より現代に至る日本の思想史と「孟子」の革命思想との関わりを読み解く。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
儀礼と神話 |
鈴木 雅雄/著 |
|
|
|
2 |
マルセル・モースにおける現実と超現実 |
渡辺 公三/著 |
|
|
|
3 |
レヴィ=ストロースとブルトンの記号理論 |
浅利 誠/著 |
|
|
|
4 |
演劇と憑依 |
千葉 文夫/著 |
|
|
|
5 |
頭蓋・顔・皮膚 |
真島 一郎/著 |
|
|
|
6 |
人類学とモダニティ |
ジャン・ジャマン/著 |
真島 一郎/訳 |
|
|
7 |
クレオールの対話 |
アンドレ・ブルトン/著 |
アンドレ・マッソン/著 |
鈴木 雅雄/訳 |
|
8 |
マルティニク島、エグゾティスムにおいてシュルレアリスム的な |
ジャン=クロード・ブラシェール/著 |
鈴木 雅雄/訳 |
|
|
9 |
《死せる頭》あるいは錬金術師の女 |
ミシェル・レリス/著 |
真島 一郎/訳 |
|
|
10 |
ヤフバ・ハベ幻想 |
真島 一郎/著 |
|
|
|
11 |
先コロンブス期の芸術に関するノート |
バンジャマン・ペレ/著 |
鈴木 雅雄/訳 |
|
|
12 |
バンジャマン・ペレ、神話理論家としての |
鈴木 雅雄/著 |
|
|
|
13 |
郷土への回帰 |
工藤 多香子/著 |
|
|
|
14 |
バンジャマン・ペレのプリミティヴィスム |
ピエール・リヴァース/著 |
鈴木 雅雄/訳 |
|
|
15 |
ギヴ・ミー・ユア・ブック |
鈴木 雅雄/著 |
|
|
|
16 |
アルトーのメキシコとタラフマラ族の啓示 |
坂原 真里/著 |
|
|
|
17 |
言葉への旅 |
深沢 秀夫/著 |
|
|
|
18 |
贈与と驚異 |
守中 高明/著 |
|
|
|
19 |
しなやかにローカルであること |
永井 敦子/著 |
|
|
|
20 |
ピエール・マビーユにおける《驚異的なもの》と歴史 |
イルレマル・シアンピ/著 |
飯島 みどり/訳 |
|
|
21 |
ブルトンとピカソ |
谷川 渥/著 |
|
|
|
22 |
「野蛮の品々」と「オブジェ」の三〇年代を巡って |
星埜 守之/著 |
|
|
|
23 |
並置と混淆 |
真島 一郎/著 |
|
|
|
もどる