蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
現代タイ国短編小説集 上巻 タイ叢書
|
著者 |
スチャート・サワッシー/編 |
出版者 |
井村文化事業社
|
出版年月 |
1982.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 929.363/ゲ/ | 102823855 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 929/ケ/ | 110951409 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
現代タイ国短編小説集 上巻 タイ叢書 |
巻次 |
上巻 |
著者名 |
スチャート・サワッシー/編
、
岩城 雄次郎/訳
|
著者 ヨミ |
スチャート サワッシー、イワキ ユウジロウ |
シリーズ名 |
タイ叢書 |
シリーズ名2 |
文学編 |
シリーズ巻次2 |
23 |
出版者 |
井村文化事業社
|
出版年月 |
1982.10 |
ページ数、枚数 |
246p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
929.363 |
分類9版 |
929.363 |
注記 |
内容:いつもとは違った日 ウィッタヤコン・チエンクーン著.ほか26編 |
件名 |
小説(タイ)-小説集 |
目次
1 |
現代詩年鑑2025
|
1 |
討議
|
2 |
時間への戦略が問われている ページ:10
瀬尾育生
中本道代
尾久守侑
|
3 |
2024年現代詩展望
|
4 |
悩むべき点は移動する ページ:30
蜂飼耳
|
5 |
キャリアから獲得されるもの ページ:48
有働薫
|
6 |
簡素化と複雑化、その他 ページ:54
阿部嘉昭
|
7 |
草木花奇品家雅見 ページ:62
森本孝徳
|
8 |
第一、二詩集を読む ページ:68
小峰慎也
|
9 |
《lux poetica》の六冊を読む ページ:76
河野聡子
|
10 |
「現代」とは主体性のことである ページ:84
神尾和寿
|
11 |
自由の構想 ページ:91
松本秀文
|
12 |
詩論ならざる詩論へ ページ:39
野村喜和夫
|
13 |
反-透明の<わたし>たち ページ:100
福島亮
|
14 |
星明りに独り言ちて膨らんでゆくために。 ページ:108
和合亮一
|
15 |
『松浦寿輝全詩集』を生きる。 ページ:113
峯澤典子
|
16 |
詩を読みたいという衝動にかなう本 ページ:118
向坂くじら
|
17 |
それは榎本櫻湖による「サクラコの会」だった ページ:120
広瀬大志
|
18 |
尊厳はアテンションの手前に ページ:122
笠木拓
|
19 |
「主体」について ページ:128
安里琉太
|
20 |
流転し続ける世界で ページ:134
小高美穂
|
21 |
書評集
|
22 |
野木京子『廃屋の月』 ページ:138
吉田文憲
|
23 |
新井高子『おしらこさま綺聞』 ページ:139
田中庸介
|
24 |
和合亮一『LIFE』 ページ:140
山内功一郎
|
25 |
日和聡子『其処』 ページ:141
たかとう匡子
|
26 |
中尾太一『フロム・ティンバーランド』 ページ:142
倉田比羽子
|
27 |
久谷雉『花束』 ページ:143
高塚謙太郎
|
28 |
望月遊馬『白くぬれた庭に充てる手紙』 ページ:144
田中さとみ
|
29 |
高村而葉『生きているものはいつも赤い』 ページ:145
山田亮太
|
30 |
水城鉄茶『ジャキジャキ』 ページ:146
駒ケ嶺朋乎
|
31 |
アンケート
|
32 |
今年度の収穫 ページ:147
|
33 |
資料
|
34 |
詩人住所録 ページ:388
|
35 |
詩書一覧/詩誌一覧 ページ:338
|
36 |
現代詩手帖総目次(二〇二四年) ページ:197
|
2 |
2024年代表詩選
|
1 |
アンソロジー
|
2 |
ヴォネガットとブタのヒヅメ ページ:206
芦川和樹
|
3 |
E ページ:207
石田瑞穂
|
4 |
被膜 ページ:207
大島静流
|
5 |
蝸牛 ページ:208
岡崎純
|
6 |
きょりごと ページ:208
小川芙由
|
7 |
亀と大仏 ページ:209
小川三郎
|
8 |
臆病風 ページ:210
オリオン瞬平
|
9 |
魔法 ページ:213
嘉陽安之
|
10 |
夏の夜 ページ:214
佐藤文香
|
11 |
つぐなう ページ:215
張文經
|
12 |
涙-2 ページ:216
布施琳太郎
|
13 |
友の開墾 ページ:217
麻生直子
|
14 |
悲歌 ページ:218
北川透
|
15 |
夜のパゥ ページ:219
小池昌代
|
16 |
満月 ページ:220
瀬尾育生
|
17 |
舌を嚙む ページ:221
谷川俊太郎
|
18 |
鈴なりの赤い実のイシュー ページ:222
広瀬大志
|
19 |
アヴァンタイトル ページ:222
青野暦
|
20 |
ユキヒョウの夢 ページ:223
朝吹亮二
|
21 |
詩集 ページ:224
井坂洋子
|
22 |
骨と犬 ページ:224
川口晴美
|
23 |
風景 ページ:225
高塚謙太郎
|
24 |
月の雫二〇 ページ:226
中村稔
|
25 |
空の泉 ページ:227
藤田晴央
|
26 |
オイルになる ページ:227
水沢なお
|
27 |
時代の船 ページ:229
村田正夫
|
28 |
キアカ ページ:230
飯沢耕太郎
|
29 |
抱きしめてながれた日記 ページ:231
小峰慎也
|
30 |
春子 ページ:232
中村薺
|
31 |
おーしらさま考 ページ:233
新井高子
|
32 |
毛糸の帽子 ページ:234
伊藤悠子
|
33 |
マ・ポエジイ ページ:235
有働薫
|
34 |
地面 ページ:236
大崎清夏
|
35 |
ぱちぱち ページ:237
神尾和寿
|
36 |
砂時計の砂 ページ:238
杉本徹
|
37 |
遁走曲 ページ:240
たかとう匡子
|
38 |
影絵の絵本 ページ:241
高橋順子
|
39 |
バード ページ:241
玉井國太郎
|
40 |
汽水域 ページ:242
野木京子
|
41 |
ヒメのヒーメン ページ:243
野村喜和夫
|
42 |
海 ページ:244
松浦寿輝
|
43 |
夕暮れ ページ:245
秋山基夫
|
44 |
ろ ページ:247
國峰照子
|
45 |
今のあなたは ページ:247
佐々木幹郎
|
46 |
ォルフィー変奏(抄) ページ:248
竹内敏喜
|
47 |
立原道造の姿 ページ:249
田中清光
|
48 |
破れ傘 ページ:249
池井昌樹
|
49 |
冬の言葉 ページ:250
岩木誠一郎
|
50 |
ウミスズメ(海雀)は「五角形。」魚(233ページ) ページ:251
小笠原鳥類
|
51 |
『セル 塩の犬 雨の馬』より ページ:252
木田澄子
|
52 |
愛になる ページ:254
最果タヒ
|
53 |
水栽培の猫 ページ:255
橘しのぶ
|
54 |
まぼろしの商い ページ:256
建畠晢
|
55 |
荒ぶるつわものに関する覚書(抄) ページ:257
時里二郎
|
56 |
音楽 ページ:258
中本道代
|
57 |
いつか砕けるものとして ページ:258
西原真奈美
|
58 |
水の一日 ページ:259
平田俊子
|
59 |
丘からの帰還 ページ:260
文月悠光
|
60 |
杭より ページ:262
細田傳造
|
61 |
うなぎ ページ:263
山田亮太
|
62 |
胃中の蝶 ページ:264
依田義丸
|
63 |
遠い雷光の地、論証の月日 ページ:266
稲川方人
|
64 |
大きく目を ページ:267
岩阪恵子
|
65 |
遠い春 ページ:267
齋藤貢
|
66 |
木を逆さまに ページ:268
ジェフリー・アングルス
|
67 |
ウォーターカラー ページ:269
花氷
|
68 |
始めに言葉ありき ページ:270
平山弥生
|
69 |
練習 ページ:270
松川紀代
|
70 |
やどかり ページ:271
松本秀文
|
71 |
声は残る ページ:271
和田まさ子
|
72 |
ベッドタウン ページ:272
ゐしもりみづゑ
|
73 |
水夏 ページ:273
網谷厚子
|
74 |
昔の話 一 二隻の船 ページ:274
池澤夏樹
|
75 |
地球 ページ:275
岡本啓
|
76 |
蟹 ページ:275
粕谷栄市
|
77 |
牛のよだれ ページ:276
清岳こう
|
78 |
童謡 ページ:277
久谷雉
|
79 |
雛鳥 ページ:278
高野堯
|
80 |
わたしの手とだれかの手と、その隣に ページ:279
中村梨々
|
81 |
詩人と地形 ページ:280
蜂飼耳
|
82 |
少年 ページ:281
洞口英夫
|
83 |
駅 ページ:282
丸田麻保子
|
84 |
歌うひと ページ:283
望月遊馬
|
85 |
フランス組曲(南仏から少し)より ページ:284
糸井茂莉
|
86 |
囀る、光の粒 ページ:285
岡田ユアン
|
87 |
祖母を抜く ページ:287
神田智衣
|
88 |
汝 ページ:288
颯木あやこ
|
89 |
犬うごかん ページ:289
高安海翔
|
90 |
くるぶし ページ:290
竹中優子
|
91 |
ナタデココ建設 ページ:290
寺道亮信
|
92 |
通知センター ページ:292
のもとしゅうへい
|
93 |
洗練がなんだ ページ:293
松岡政則
|
94 |
素通りする視線 ページ:294
吉増剛造
|
95 |
問答 ページ:295
四元康祐
|
96 |
喉のつかえ ページ:296
石田諒
|
97 |
睡蓮の覚醒、または<lktb>へのつめたい憧れとméditation ページ:296
榎本櫻湖
|
98 |
沈黙の先に、聞こえるは ページ:301
岡和田晃
|
99 |
IWABH[ほか] ページ:302
尾久守侑
|
3 |
Calendrier ページ:389
|
4 |
スクランブル・スクエア ページ:204
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
現代詩年鑑 2025 |
|
|
|
|
もどる