お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

THE 21

巻号名 2024-11:第41巻第11号:No.480
通番 00480
発行日 20241006
出版者 PHP研究所


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般Z//204236827雑誌 貸出中  ×
2 御幸町5階ビジZ//203982746雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2024-11:第41巻第11号:No.480
通番 00480
発行日 20241006
出版者 PHP研究所
特集記事 これから10年の生き方・働き方



目次

1 総力特集 これから10年の生き方・働き方
1 <第1部>注目の識者に聞く!「明るい10年後」を迎えるには?
2 総論 暗い未来を心配するより明るい未来を創っていこう ページ:18
池上彰<ジャーナリスト>
3 新しい働き方 やりたいことを発信することで未来の仕事は広がっていく ページ:22
小川嶺<タイミー代表取締役>
4 企業経営 これからのビジネスは「ファンダム」が原動力になる ページ:26
入山章栄<早稲田大学ビジネススクール教授>
5 脱・都会型の生き方 世界的バブル崩壊は間近!それでも楽しく生きるために ページ:30
森永卓郎<経済アナリスト>
6 仕事と読書 働きながら本が読める社会は、きっと来る ページ:34
三宅香帆<文芸評論家>
7 <第2部>「超重要5分野」徹底予測!2035年までに何が起こる?
8 労働力人口 「超人手不足社会」の脅威とすぐ着手すべき4つの解決策 ページ:39
古屋星斗<リクルートワークス研究所主任研究員>
9 経済・株価 日本に吹く「3つの追い風」とインフレへの備え方 ページ:42
エミン・ユルマズ<エコノミスト>
10 テクノロジー 空間コンピュータがもたらす「ポストスマホ時代」に備えよ ページ:46
渡邊信彦<STYLY取締役COO>
11 地震予測 日本に住むなら知っておくべき「巨大地震」到来の未来 ページ:50
鎌田浩毅<京都大学名誉教授>
12 医療 「がんではまず死なない時代」が10年後にはやってくる ページ:53
奥真也<医療未来学者>
13 ブックガイド 「10年後」を考えるヒントをくれる本8選 ページ:56
2 創刊40周年特別企画
1 覆面読者座談会 私と「THE21」、好きなところと、これからに期待すること ページ:57
3 巻頭インタビュー
1 直前まで緊張しているからこそ振り切った演技ができるんです ページ:8
栗山千明<俳優・歌手>
2 常に10年後を見据えていたら70代の今が一番楽しくなった ページ:12
三宅裕司<喜劇役者>
4 第2特集 職場の「世代間ギャップ」解消法
1 総論 「1万人調査」から読み解く各世代の特徴とギャップの実態 ページ:66
林裕之<野村総合研究所シニアコンサルタント>
2 若手との接し方 若手が心を開く話し方、心を閉ざしてしまう話し方 ページ:70
竹内義晴<NPO法人しごとのみらい理事長>
3 年上部下との接し方 年上部下のやる気に火をつけるマネジメント術 ページ:73
濱田秀彦<ヒューマンテック代表>
5 TOPICS
1 自分も部下も成長する「コーチャビリティ」の高め方 ページ:60
坂井風太<Momentor代表>
6 対談連載
1 企業を変える&地域を支えるスポーツ人材論<第5回>高品質サービスの源にある経営理念と16の行動指針 ページ:76
吉浦剛史<スポーツ庁委託事業「スポーツキャリアサポートコンソーシアム」推進委員>
栗田佳幸<ミズ・バラエティー代表取締役>
7 好評連載
1 私の原動力<第33回>「官↔民越境人材」を増やし国の屋台骨をより強固に ページ:80
吉井弘和<VOLVE代表取締役>
2 日本で広がる新しい働き方の可能性<第28回>男性の育休長期取得を後押しする「サンキューペイ制度」とは? ページ:82
大和リース
3 商品に歴史あり<第371回>でん六豆 ページ:84
藤井龍二<漫画家>
4 著者に聞く!話題書一行要約<第33回>『エヌビディア 半導体の覇者が作り出す2040年の世界』 ページ:91
津田建二<国際技術ジャーナリスト>
5 松下幸之助の順境よし、逆境さらによし<第35回>素直な心で“なぜ”と問う ページ:94
渡邊祐介<PHP理念経営研究センター代表>
8 Information
1 編集長よりご挨拶 ページ:1
2 今月のキーフレーズ ページ:5
3 定期購読のご案内 ページ:86
4 読者からのおたより ページ:88
5 読者プレゼント&インフォメーション ページ:89
6 『THE21』から生まれた本/電子版のご案内 ページ:90
7 今月の気になる新刊&エンタメ情報 ページ:92
8 次号予告/編集後記 ページ:96

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 これから10年の生き方・働き方
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。