蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ブルーノ・シュルツ全集 1 <創作篇><評論篇>
|
著者 |
ブルーノ・シュルツ/著 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1998.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 989.88/シ/ | 122536797 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 989.88/シ/ | 112188681 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ブルーノ・シュルツ全集 1 <創作篇><評論篇> |
巻次 |
1 |
著者名 |
ブルーノ・シュルツ/著
、
工藤 幸雄/訳
|
著者 ヨミ |
ブルーノ シュルツ、クドウ ユキオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1998.9 |
ページ数、枚数 |
614p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥8500 |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
989.88 |
分類9版 |
989.88 |
注記 |
内容:八月 憑き物 鳥 マネキン人形 マネキン人形論あるいは創世記第二の書 マネキン人形論 続・完 ネムロド 牧羊神 カロル叔父さん 肉桂色の店 大鰐通り あぶら虫 疾風 大いなる季節の一夜 書物 天才的な時代 春 七月の夜 父の消防入り 第二の秋 死んだ季節 砂時計サナトリウム ドド エジオ ほか42編 |
内容紹介 |
20世紀の悲劇を背負ったヨーロッパ辺境の国・ポーランドが生んだ一抹の光。特異な作家、ブルーノ・シュルツの一生とその仕事の全貌を伝える、世界で最初の全集。詳しい解説も収録する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
八月 |
|
|
|
|
2 |
憑き物 |
|
|
|
|
3 |
鳥 |
|
|
|
|
4 |
マネキン人形 |
|
|
|
|
5 |
マネキン人形論あるいは創世記第二の書 |
|
|
|
|
6 |
マネキン人形論 |
|
|
|
|
7 |
マネキン人形論 |
|
|
|
|
8 |
ネムロド |
|
|
|
|
9 |
牧羊神 |
|
|
|
|
10 |
カロル叔父さん |
|
|
|
|
11 |
肉桂色の店 |
|
|
|
|
12 |
大鰐通り |
|
|
|
|
13 |
あぶら虫 |
|
|
|
|
14 |
疾風 |
|
|
|
|
15 |
大いなる季節の一夜 |
|
|
|
|
16 |
書物 |
|
|
|
|
17 |
天才的な時代 |
|
|
|
|
18 |
春 |
|
|
|
|
19 |
七月の夜 |
|
|
|
|
20 |
父の消防入り |
|
|
|
|
21 |
第二の秋 |
|
|
|
|
22 |
死んだ季節 |
|
|
|
|
23 |
砂時計サナトリウム |
|
|
|
|
24 |
ドド |
|
|
|
|
25 |
エジオ |
|
|
|
|
26 |
年金暮らし |
|
|
|
|
27 |
孤独 |
|
|
|
|
28 |
父の最後の逃亡 |
|
|
|
|
29 |
秋 |
|
|
|
|
30 |
夢の共和国 |
|
|
|
|
31 |
彗星 |
|
|
|
|
32 |
祖国 |
|
|
|
|
33 |
伝説は生まれる |
|
|
|
|
34 |
現実の神話化 |
|
|
|
|
35 |
クンツェヴィチョヴァの新作 |
|
|
|
|
36 |
懐疑論者の散策 |
|
|
|
|
37 |
アラゴン作『バーゼルの鐘』 |
|
|
|
|
38 |
潜在意識の併合 |
|
|
|
|
39 |
家父長的なアメリカ |
|
|
|
|
40 |
カフカ『審判』論 |
|
|
|
|
41 |
悲劇的な自由 |
|
|
|
|
42 |
ベルヴェデルの辺 |
|
|
|
|
43 |
アカシアは花咲く |
|
|
|
|
44 |
新しい詩人 |
|
|
|
|
45 |
皇帝の裏方 |
|
|
|
|
46 |
友情の物語 |
|
|
|
|
47 |
母と息子 |
|
|
|
|
48 |
ボイエル作『放浪の女』 |
|
|
|
|
49 |
アンメルス=キュラー作『お忍びの王子』 |
|
|
|
|
50 |
エバーマイヤー作『クラーゼン事件』 |
|
|
|
|
51 |
愛の書 |
|
|
|
|
52 |
ジオノ作『オタワ』 |
|
|
|
|
53 |
幼いドゥニーズの苦難の生 |
|
|
|
|
54 |
三文小説 |
|
|
|
|
55 |
村の教区司祭の小説 |
|
|
|
|
56 |
モーリアックの『黒い天使たち』 |
|
|
|
|
57 |
夢の道連れたち |
|
|
|
|
58 |
ヨー・ヴァン・アンメルス=キュラーの長篇 |
|
|
|
|
59 |
カナダの荒野にて |
|
|
|
|
60 |
亡命の叙事詩 |
|
|
|
|
61 |
共通の目標のもとで |
|
|
|
|
62 |
ロシア亡命者の不幸と幸せ |
|
|
|
|
63 |
新しい女性について |
|
|
|
|
64 |
歴史の悲しさを読む |
|
|
|
|
65 |
エッガ・ヴァン・ハールト |
|
|
|
|
66 |
『フェルディドゥルケ』論 |
|
|
|
|
67 |
ゾフィア・ナウコフスカ論 |
|
|
|
|
もどる