蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
日本帝国の崩壊
|
著者 |
柳沢 遊/編著 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 210.75/ニ/ | 124371647 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本帝国の崩壊 |
サブタイトル |
人の移動と地域社会の変動 |
著者名 |
柳沢 遊/編著
、
倉沢 愛子/編著
|
著者 ヨミ |
ヤナギサワ アソブ、クラサワ アイコ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数、枚数 |
11,474p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-7664-2430-0 |
ISBN |
4-7664-2430-0 |
分類10版 |
210.75 |
分類9版 |
210.75 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945) |
内容紹介 |
戦時・戦後直後期(1938〜49年)の日本帝国勢力圏の形成と崩壊を、人々の「生活」に着目しつつ政治史、経済史、社会史の視点から描写。克明な実証に基づいて敗戦を挟んだ「1940年代史」を再構築する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1940年代日本帝国崩壊期をどう見るか |
柳沢 遊/著 |
|
|
|
2 |
戦時下における在日朝鮮人政策と位置づけの変容 |
木村 健二/著 |
|
|
|
3 |
日本中小工場の満洲移植と「満洲国」現地経済 |
張 暁紅/著 |
|
|
|
4 |
アジア・太平洋戦争期の満蒙開拓団 |
細谷 亨/著 |
|
|
|
5 |
戦時期日本の占領地域における「学術調査」 |
前田 廉孝/著 |
|
|
|
6 |
戦争に翻弄された南方移民 |
倉沢 愛子/著 |
|
|
|
7 |
温泉経営の展開と市町村合併 |
高柳 友彦/著 |
|
|
|
8 |
敗戦直後の労働運動 |
佐々木 啓/著 |
|
|
|
9 |
戦時期における朝鮮社会の動向と朝鮮実業倶楽部 |
金 明洙/著 |
|
|
|
10 |
戦時体制下の大連工業 |
柳沢 遊/著 |
|
|
|
11 |
鉄道附属地の「地域化」と満鉄日本人社員の「外部効果」 |
平山 勉/著 |
|
|
|
12 |
「満洲国」後期における石炭増産政策 |
山本 裕/著 |
|
|
|
13 |
第二次世界大戦期のインドシナをめぐるフランス人と日本人 |
難波 ちづる/著 |
|
|
|
14 |
戦時期ジャワの隣組・字常会制度 |
倉沢 愛子/著 |
|
|
|
もどる