蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
死別の悲しみに向き合う 講談社現代新書 2185
|
著者 |
坂口 幸弘/著 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
西奈 | 一般 | 146.8/サ/ | 171320522 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
蒲原 | 一般 | 146.8/サ/ | 176299831 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
死別の悲しみに向き合う 講談社現代新書 2185 |
サブタイトル |
グリーフケアとは何か |
著者名 |
坂口 幸弘/著
|
著者 ヨミ |
サカグチ ユキヒロ |
シリーズ名 |
講談社現代新書 |
シリーズ巻次 |
2185 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数、枚数 |
254p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥760 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-06-288185-2 |
ISBN |
4-06-288185-2 |
分類10版 |
146.8 |
分類9版 |
146.8 |
件名 |
グリーフケア |
内容紹介 |
大切な人と死別したとき、その体験とどう向き合っていけばいいのか。周囲はどう接すればいいのか。先人たちの言葉や遺族の生の声を交えながら、「悲しみの後を生きる」ための術を、激変する社会のなかで模索する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
たぢろがず見む |
|
|
|
|
2 |
藤枝静男の近況瞥見 |
|
|
|
|
3 |
北御門二郎氏の翻訳 |
|
|
|
|
4 |
一九二四年の日記 |
|
|
|
|
5 |
平野謙についての断片 |
|
|
|
|
6 |
残年の計 |
|
|
|
|
7 |
芸術院恩賜賞のこと |
|
|
|
|
8 |
鹿を逐う人 |
|
|
|
|
9 |
平野謙を偲ぶ |
|
|
|
|
10 |
恩賜賞について |
|
|
|
|
11 |
中野重治断想 |
|
|
|
|
12 |
六十年ほども昔のこと |
|
|
|
|
13 |
回想点々記 |
|
|
|
|
14 |
中野重治氏の風雪五十年 |
|
|
|
|
15 |
『暗夜行路』論・寸感 |
|
|
|
|
16 |
寒中素足の人 |
|
|
|
|
17 |
昔、中国四十日の旅 |
|
|
|
|
18 |
岸田劉生断想 |
|
|
|
|
19 |
「椎名麟三全集 別巻・研究編」あとがき |
|
|
|
|
20 |
「有島武郎展」への期待 |
|
|
|
|
21 |
「白樺」派と禅 |
|
|
|
|
22 |
夢の中の有島論 |
|
|
|
|
23 |
歴史小説論の一齣 |
|
|
|
|
24 |
感想 |
|
|
|
|
25 |
おぼろげな思い出 |
|
|
|
|
26 |
私の見た勝本清一郎 |
|
|
|
|
27 |
思い出断片 |
|
|
|
|
28 |
中野重治における歳のとり方 |
|
|
|
|
29 |
推薦文『耕治人全詩集』 |
|
|
|
|
30 |
年頭断想 |
|
|
|
|
31 |
回憶 |
|
|
|
|
32 |
もの臆じせぬ人 |
|
|
|
|
33 |
たて軸とふくらみ |
|
|
|
|
34 |
近況 |
|
|
|
|
35 |
聖者待望 |
|
|
|
|
36 |
釣瓶おとし |
|
|
|
|
37 |
里見弴『月明の径』 |
|
|
|
|
38 |
落合茂『小説横町のひとびと』に寄せて |
|
|
|
|
39 |
自我について |
|
|
|
|
40 |
姉の俳句 |
|
|
|
|
41 |
墓と墓石 |
|
|
|
|
42 |
米寿記念会での挨拶 |
|
|
|
|
43 |
教養と実存 |
|
|
|
|
44 |
足助の今昔 |
|
|
|
|
45 |
『小説渡辺崋山』解説 |
|
|
|
|
46 |
逓信省時代からの友 |
|
|
|
|
47 |
失敗談 |
|
|
|
|
48 |
立原正秋とのケンカのこと |
|
|
|
|
49 |
『古い記憶の井戸』あとがき |
|
|
|
|
50 |
アンケート |
|
|
|
|
51 |
衆生の恩 |
|
|
|
|
52 |
懐しい人 |
|
|
|
|
53 |
一閃の光 |
|
|
|
|
54 |
「コメディ・リテレール」座談会のこと |
|
|
|
|
55 |
極道息子と賢者 |
|
|
|
|
56 |
随処に主となる人 |
|
|
|
|
57 |
福井県丸岡町民図書館のこと |
|
|
|
|
58 |
政論と美術論 |
|
|
|
|
59 |
「文学界」の印象 |
|
|
|
|
60 |
尾崎さんの繰返し |
|
|
|
|
61 |
「荒正人著作集」第一巻の解説 |
|
|
|
|
62 |
推薦文 北川省一『定本 良寛游戯』 |
|
|
|
|
63 |
推薦文「荒正人著作集」 |
|
|
|
|
64 |
人徳の人 |
|
|
|
|
65 |
『権勢に付属せず』読後 |
|
|
|
|
66 |
「自己」を生かした願望の人 |
|
|
|
|
67 |
存在の意味 |
|
|
|
|
68 |
多田裕計の思い出 |
|
|
|
|
69 |
山室君のお母さんのこと |
|
|
|
|
70 |
思い出断片 |
|
|
|
|
71 |
『伸子』解説 |
|
|
|
|
72 |
中野重治研究の小さな問題点 |
|
|
|
|
もどる