蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
テクストの発見 叢書比較文学比較文化 6
|
著者 |
大沢 吉博/編 |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1994.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 901.9/テ/ | 109483910 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 901/テ/ | 111449081 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
テクストの発見 叢書比較文学比較文化 6 |
著者名 |
大沢 吉博/編
|
著者 ヨミ |
オオサワ ヨシヒロ |
シリーズ名 |
叢書比較文学比較文化 |
シリーズ巻次 |
6 |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1994.10 |
ページ数、枚数 |
446p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥4660 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-12-002369-9 |
分類10版 |
901.9 |
分類9版 |
901.9 |
件名 |
比較文学 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
テクストを読むということについて |
大沢 吉博/著 |
|
|
|
2 |
テクストとしての風景 |
菅原 克也/著 |
|
|
|
3 |
土中に葬られ百年の間、女の思うこと |
遠田 勝/著 |
|
|
|
4 |
涙と露 |
小林 康夫/著 |
|
|
|
5 |
声とまなざし |
小森 陽一/著 |
|
|
|
6 |
お雇い外国人の日記 |
中 直一/著 |
|
|
|
7 |
『米欧回覧実記』を読む |
太田 昭子/著 |
|
|
|
8 |
白夜の街で |
加藤 百合/著 |
|
|
|
9 |
科学テクストの文体 |
小宮 彰/著 |
|
|
|
10 |
作家の子の一記録 |
市川 裕見子/著 |
|
|
|
11 |
近代以前の説教 |
菅原 浩/著 |
|
|
|
12 |
幕末の政治思想文書 |
小谷野 敦/著 |
|
|
|
13 |
内なる矛盾 |
北村 結花/著 |
|
|
|
14 |
非言語芸術家のマニフェスト |
内藤 高/著 |
|
|
|
15 |
風をおこす旗手 |
佐藤 宗子/著 |
|
|
|
16 |
人形浄瑠璃の舞台を「よむ」 |
佐伯 順子/著 |
|
|
|
17 |
落語における演者と聴衆 |
新井 潤美/著 |
|
|
|
18 |
二つの砂山 |
平高 典子/著 |
|
|
|
19 |
『暁斎絵日記』を読む |
及川 茂/著 |
|
|
|
20 |
『FRONT』の裏面 |
セオドア・グーセン/著 |
内野 儀/訳 |
|
|
21 |
絵と文字の間 |
西村 佐和子/著 |
|
|
|
22 |
フィラデルフィア万国博覧会に於ける日本 |
井戸 桂子/著 |
|
|
|
23 |
モース・コレクションを読む |
大久保 美春/著 |
|
|
|
24 |
焼物をよむ |
藤岡 伸子/著 |
|
|
|
25 |
『即興詩人』の翻訳 |
笠原 賢介/著 |
|
|
|
26 |
岩野泡鳴訳、アーサー・シモンズ『表象派の文学運動』 |
井上 健/著 |
|
|
|
27 |
ケストナーと一番初めのエミールたち |
泉 千穂子/著 |
|
|
|
28 |
朝鮮通信使の序文 |
古田島 洋介/著 |
|
|
|
29 |
「弱法師」における意味の再発見 |
前川 裕/著 |
|
|
|
30 |
「詠み手」と「読み手」の距離 |
衣笠 正晃/著 |
|
|
|
31 |
津田左右吉『文学に現はれたる国民思想の研究』 |
沢入 要仁/著 |
|
|
|
32 |
小林秀雄『本居宣長』より |
大嶋 仁/著 |
|
|
|
もどる