蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
<帝国>をめぐる五つの講義
|
著者 |
アントニオ・ネグリ/著 |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2004.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 311.4// | 121720110 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
<帝国>をめぐる五つの講義 |
著者名 |
アントニオ・ネグリ/著
、
小原 耕一/訳
、
吉沢 明/訳
|
著者 ヨミ |
アントニオ ネグリ、オバラ コウイチ、ヨシザワ メイ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数、枚数 |
288,3p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2200 |
言語区分 |
日本語 |
原タイトル |
原タイトル:Guide |
ISBN |
4-7917-6129-4 |
分類10版 |
311.4 |
分類9版 |
311.4 |
件名 |
帝国主義 |
内容紹介 |
マルチチュード、生政治、非物質的労働など、帝国論が思想・政治に投げかけた強烈な衝撃の核心とは何か。9・11事件を踏まえ深化させた認識による世界把握の新構想そして「帝国」概念の鮮烈な再定義が世界総体の再編を迫る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『帝国』に関する対話 |
ダニーロ・ゾーロ/対談 |
|
|
|
2 |
歴史的方法について。因果性と時期区分 |
|
|
|
|
3 |
主権 |
マイケル・ハート/著 |
アントニオ・ネグリ/著 |
|
|
4 |
社会的存在論について。物質的、非物質的労働と生政治 |
|
|
|
|
5 |
グローバリゼーションと民主主義 |
マイケル・ハート/著 |
アントニオ・ネグリ/著 |
|
|
6 |
政治的主体。マルチチュードと構成的権力の間で |
|
|
|
|
7 |
マルチチュードの存在論的定義によせて |
|
|
|
|
8 |
主観性の生産について。戦争と民主主義の間で |
|
|
|
|
9 |
対抗権力 |
|
|
|
|
10 |
いま「何をなすべきか」について何をなすべきか。<一般的知性>の身体 |
|
|
|
|
11 |
論理、研究の理論。主体とエピステーメーとしての戦闘的実践 |
|
|
|
|
12 |
マルクスの足跡 |
マイケル・ハート/著 |
アントニオ・ネグリ/著 |
|
|
もどる