お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

郷土史話    

著者 相良町文化財専門委員会/編
出版者 相良町教育委員会
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央調査S241//101901208静岡資料 利用可 
2 中央書庫S241//104206438静岡資料持出禁止利用可  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 郷土史話    
著者名 相良町文化財専門委員会/編
出版者 相良町教育委員会
出版年月 1970
ページ数、枚数 274p
大きさ 21cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類10版 S241
分類9版 S241
内容紹介 源義家と相良光頼の娘、源為朝、相良に城地を見立てる、相良氏は何故、九州へ移ったか、「相良氏移封の一考察」、大寄、菅ケ谷に在住した刀匠、西山寺史話抜書、大聖寺雑記、一条三位と上杉憲藤、及び沙弥如蓮について、幻の寺法恩庵、その昔、勝頼勢は坂井城、徳川家康の相良来遊記、人吉相良家、津賀の方の最後、鬼女新田の由来-その開発と争い-、田沼時代のお仕置史話、田沼意知の殿中刃傷事件、「史話 小島蕉園」、大雄魏健(ぎけん)和尚、竹屋騒動、安政大地震余聞、相良藩水戸遠征と家老井上の切腹、坂本竜馬を斬ったという榛原郡小地誌草稿の著者・今井信郎、釘ケ浦浜巡礼ご詠歌、長州、征伐に参加した野崎熊次郎、御朱印状返還記録、勝海舟の遺墨、日本で最初の石油機械掘り成功井、地頭方の枝郷、孤松館、製茶機械の元祖原崎源作翁、大隈重信相良巡見記録、石坂周造借金譚、山岡鉄舟と相良、村長の千両役者・尾上扇昇、製茶名人 矢野長平、萩間の史話、一、西萩間、二、東萩間、三、神寄、四、中里、五、白井、六、大興寺、あとがき



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。