蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
「浮浪(はぐれ)」と「めぐり」
|
著者 |
西海 賢二/[ほか]著 |
出版者 |
ポーラ文化研究所
|
出版年月 |
1991.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 380.1// | 106551710 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
「浮浪(はぐれ)」と「めぐり」 |
サブタイトル |
歓待と忌避の境界に生きて |
著者名 |
西海 賢二/[ほか]著
|
著者 ヨミ |
ニシガイ ケンジ |
出版者 |
ポーラ文化研究所
|
出版年月 |
1991.7 |
ページ数、枚数 |
269p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-938547-20-1 |
分類10版 |
380.1 |
分類9版 |
380.1 |
件名 |
民俗学 |
内容紹介 |
柳田国男の漂泊論、阿武隈地域の地蔵をめぐる祟り、信州小諸の夜明し念仏、その他、定住者の村々と漂泊者との間に生じる様々の関係を、歓待と忌避の視点から考察しつつ、全国を行脚してまわる民俗学的な論文集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
柳田国男の漂泊論 |
谷口 貢/著 |
|
|
|
2 |
「地蔵のタタリ」譚発生の背景 |
長谷部 八朗/著 |
|
|
|
3 |
誰でもの祭り |
門馬 幸夫/著 |
|
|
|
4 |
御岳行者と御岳講 |
牧野 真一/著 |
|
|
|
5 |
定使考 |
西海 賢二/著 |
|
|
|
6 |
中世声聞師の夫役と身分 |
尾崎 安啓/著 |
|
|
|
7 |
浮浪・めぐり・境界 |
谷口 貢/ほか座談 |
|
|
|
もどる