蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
地球化時代の国際文化(グローバルカルチャー)論
|
著者 |
片岡 幸彦/著 |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
1994.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 304/カ/ | 111475465 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
地球化時代の国際文化(グローバルカルチャー)論 |
著者名 |
片岡 幸彦/著
|
著者 ヨミ |
カタオカ サチヒコ |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
1994.10 |
ページ数、枚数 |
312p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-275-01563-0 |
分類10版 |
304 |
分類9版 |
304 |
内容紹介 |
セネガルへ、現代アフリカの「生活・思想・文学」へ、「第三世界」のあらゆる問題へ、読者をはるかに遠い国へ招待する一冊。そして同時に、もっとも近い国、東北アジアの、日本国の、問題の自覚と再考を促してくれる評論集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
反アパルトヘイトを視座にして、日本の文化・思想を問う |
加藤 周一/対談 |
|
|
|
2 |
「時代の行列」の外へ |
木下 順二/対談 |
|
|
|
3 |
日本の国際化とアパルトヘイト |
|
|
|
|
4 |
人間性総動員し生きる『力』 |
|
|
|
|
5 |
日本文化の再生は可能か |
|
|
|
|
6 |
第三世界への目 |
|
|
|
|
7 |
地球時代の新しい価値観を |
|
|
|
|
8 |
「生産と消費」が普遍の価値か |
|
|
|
|
9 |
第三地域の貧と日本の清貧に差 |
|
|
|
|
10 |
ポスト・インダストリアルの人間と文化と世界 |
井上 ひさし/対談 |
|
|
|
11 |
センベーヌ・ウスマンと語る |
センベーヌ・ウスマン/対談 |
|
|
|
12 |
ポーラン・スマヌー・ヴィエイラと語る |
ポーラン・スマヌー・ヴィエイラ/対談 |
|
|
|
13 |
アマンドラ |
ジョナス・グワングワ/対談 |
|
|
|
14 |
現代フランスの批評と文化状況について |
ロジェ・ファイヨル/対談 |
|
|
|
15 |
南アの叫び『人民に力を!』 |
|
|
|
|
16 |
「第三世界」文学の現代的優位性 |
|
|
|
|
17 |
ポスト「湾岸戦争」の世界 |
|
|
|
|
18 |
「中東」近現代史の問題点を読む |
|
|
|
|
19 |
湾岸戦争と新世界秩序 |
|
|
|
|
20 |
不毛の豊かさと実り多き貧困 |
|
|
|
|
21 |
米国製新秩序に反撃も |
|
|
|
|
22 |
真の独立でパレスチナ和平を |
|
|
|
|
23 |
欧米型ポストモダン文化からグローバルな国際文化へ |
|
|
|
|
もどる