蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階英語 | 837.7/D/L1 | 132101262 | 外国語図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
子どもが幸せになることば |
著者名 |
田中 茂樹/著
|
著者 ヨミ |
タナカ シゲキ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数、枚数 |
255p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-478-10626-6 |
ISBN |
4-478-10626-6 |
分類10版 |
379.9 |
分類9版 |
379.9 |
件名 |
家庭教育、話しかた |
内容紹介 |
子どもに「言いがちなことば」を、子どもの元気を引き出し、親の気持ちもラクになる「信じることば」に変えよう。4人の子をもち、親の悩みに20年寄り添ってきた医師が、子どもも親も幸せになる「言葉がけ」の習慣を紹介。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
アンフォルメル以後 |
|
|
|
|
2 |
変貌の推移 |
|
|
|
|
3 |
反芸術 |
|
|
|
|
4 |
“永遠の可能性”から不可能性の可能性へ |
|
|
|
|
5 |
反芸術以後 |
|
|
|
|
6 |
芸術・作品・批評 |
|
|
|
|
7 |
オブジェの象徴的メタフォア |
|
|
|
|
8 |
絵画とその影 |
|
|
|
|
9 |
影の侵入 |
|
|
|
|
10 |
前衛芸術の新しい方向 |
|
|
|
|
11 |
不可能性の美学 |
|
|
|
|
12 |
不在の前衛と前衛の不在 |
|
|
|
|
13 |
ポップアート |
|
|
|
|
14 |
全体性への欲求 |
|
|
|
|
15 |
現代芸術は有効か |
|
|
|
|
16 |
千円札裁判私見 |
|
|
|
|
17 |
絵描きが“機械”になりたがるわけ |
|
|
|
|
18 |
芸術の消滅は可能か |
|
|
|
|
19 |
透明幻想 |
|
|
|
|
20 |
手の失権 |
|
|
|
|
21 |
絵を見ることへの問い |
|
|
|
|
22 |
絵画における近代とはなにか |
|
|
|
|
23 |
一九一二年・パリ |
|
|
|
|
24 |
一九四五年・パリ |
|
|
|
|
25 |
パリ美術界で成功する方法 |
|
|
|
|
26 |
ポエジーの明晰さ |
建畠 晢/著 |
|
|
|
もどる