蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
浅田次郎新選組読本 文春文庫 あ39-8
|
著者 |
浅田 次郎/編 |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
藁科 | 一般 | B910.268/アサタ/ | 160541379 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
浅田 次郎 壬生義士伝 輪違屋糸里 壬生義士伝(映画) 新選組
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
浅田次郎新選組読本 文春文庫 あ39-8 |
著者名 |
浅田 次郎/編
、
文藝春秋/編
|
著者 ヨミ |
アサダ ジロウ、ブンゲイ シュンジュウ |
シリーズ名 |
文春文庫 |
シリーズ巻次 |
あ39-8 |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数、枚数 |
277p 図版16p |
大きさ |
16cm |
価格 |
¥648 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-16-721781-5 |
ISBN |
4-16-721781-5 |
分類10版 |
910.268 |
分類9版 |
910.268 |
件名 |
壬生義士伝、輪違屋糸里、壬生義士伝(映画)、新選組 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
私の新選組 |
浅田 次郎/著 |
|
|
|
2 |
対談・新選組対談始末記 |
浅田 次郎/述 |
黒鉄 ヒロシ/述 |
|
|
3 |
「島原界隈」案内 |
|
|
|
|
4 |
対談・糸里が生きた輪違屋の魂 |
浅田 次郎/述 |
高橋 利樹/述 |
|
|
5 |
イラスト 島原今昔 |
大田垣 晴子/画文 |
|
|
|
6 |
対談・われら誠に新選組オタク |
浅田 次郎/述 |
江夏 豊/述 |
|
|
7 |
新選組が出ていったときはスッとしたそうです |
八木 喜久男/述 |
|
|
|
8 |
「壬生界隈」案内 |
|
|
|
|
9 |
『壬生義士伝』取材マップ |
伊藤 淳子/著 |
|
|
|
10 |
浅田次郎、日野を行く |
|
|
|
|
11 |
芹沢鴨のこと |
菊地 明/著 |
|
|
|
12 |
対談・『壬生義士伝』の新しさ |
浅田 次郎/述 |
佐藤 雅美/述 |
|
|
13 |
非業の隊士・吉村貫一郎の生涯を描く入魂の新選組伝 |
黒岩 重吾/著 |
|
|
|
14 |
侍にも優る気概をもった女たち |
縄田 一男/著 |
|
|
|
15 |
新選組とっておきの10冊 |
浅田 次郎/著 |
|
|
|
16 |
映画『壬生義士伝』に寄す |
浅田 次郎/著 |
|
|
|
17 |
新選組を小説や映画はどう描いたか |
縄田 一男/著 |
|
|
|
18 |
映画『壬生義士伝』キャスト&スタッフインタビュー |
中井 貴一/ほか述 |
|
|
|
19 |
対談・“男の匂い”のしない男が多すぎる |
浅田 次郎/述 |
宮島 秀司/述 |
|
|
20 |
地図ガイド盛岡名所十選 |
秋葉 竜一/著 |
|
|
|
21 |
銀幕の父母 |
|
|
|
|
22 |
金と時間 |
|
|
|
|
23 |
わが家の二十世紀 |
|
|
|
|
24 |
母の“ダンディズム”に人生を導かれた |
|
|
|
|
25 |
新選組の研究 |
|
|
|
|
26 |
『壬生義士伝』余話 |
|
|
|
|
27 |
袖闇の柝 |
|
|
|
|
28 |
器用貧乏 |
|
|
|
|
29 |
「肉体」と「小説」 |
|
|
|
|
30 |
意之所存、便為禍福(意の存する所は、便ち禍福と為る) |
|
|
|
|
31 |
初めに言ありき |
|
|
|
|
32 |
道楽を識る |
|
|
|
|
33 |
浅田版新選組人名録 |
|
|
|
|
もどる