蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
インテリア&収納10のルール マイナビ文庫
|
著者 |
瀧本 真奈美/著 |
出版者 |
マイナビ出版
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 910.268/ク/ | 121543960 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清1/一般 | 910.268/クシタ/ | 113831706 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
電子書籍 |
タイトル |
インテリア&収納10のルール マイナビ文庫 |
サブタイトル |
部屋をオシャレに、心地よく |
著者名 |
瀧本 真奈美/著
|
著者 ヨミ |
タキモト マナミ |
シリーズ名 |
マイナビ文庫 |
出版者 |
マイナビ出版
|
出版年月 |
2023.12 |
版表示 |
電子版 |
ページ数、枚数 |
254p |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
597 |
分類9版 |
597 |
件名 |
室内装飾、収納 |
内容紹介 |
どんな部屋でもあか抜ける! 部屋の印象がガラリと変わるインテリアの10のルール、エリア別の実践法、“ちょい足し”テクニックなど、忙しくてもお金をかけなくても、簡単にオシャレな部屋にするコツを紹介する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
串田孫一さんの宇宙を歩く |
田中 清光/著 |
|
|
|
2 |
岩稜の一夜 |
串田 孫一/著 |
|
|
|
3 |
草笛を吹いた道 |
串田 孫一/著 |
|
|
|
4 |
煌めく山…『若き日の山』以後 |
三宅 修/著 |
|
|
|
5 |
東高山岳部と串田さん |
上田 茂春/著 |
|
|
|
6 |
山小屋の書棚 |
手塚 宗求/著 |
|
|
|
7 |
やまのえほん |
杉本 賢治/著 |
|
|
|
8 |
『若き日の山』と私 |
中嶋 嶺雄/著 |
|
|
|
9 |
山小屋の絵本 |
国松 俊英/著 |
|
|
|
10 |
東京外国語大学山岳部草創期 |
青柳 健/著 |
|
|
|
11 |
みんなで築いた山の日々 |
大谷 敬子/著 |
|
|
|
12 |
タバコが嫌われなかった頃の物語 |
宮下 啓三/著 |
|
|
|
13 |
スキーは愉し、鳥海山の思い出 |
宮川 俊彦/著 |
|
|
|
14 |
七国峠の祝婚歌 |
永野 英昭/著 |
|
|
|
15 |
無題 |
串田 孫一/著 |
|
|
|
16 |
難しい人 |
山口 耀久/著 |
|
|
|
17 |
ノスタルジーとしての哲学 |
高田 博厚/述 |
中村 雄二郎/述 |
|
|
18 |
串田孫一と『冬夏』 |
三浦 義彰/著 |
|
|
|
19 |
『牧歌』のことなど |
矢内原 伊作/著 |
|
|
|
20 |
『孤獨なる日の歌』のことなど |
佐古 純一郎/著 |
|
|
|
21 |
幻想と実証と |
唐木 順三/著 |
|
|
|
22 |
腕垣のなかの仕事 |
出 隆/著 |
|
|
|
23 |
十五年前の串田先生 |
遠藤 周作/著 |
|
|
|
24 |
串田さんのこと |
辻 まこと/著 |
|
|
|
25 |
女性からみた串田さん |
北原 節子/著 |
|
|
|
26 |
静かに考える人 |
河盛 好藏/著 |
|
|
|
27 |
串田さんの山の文章 |
尾崎 喜八/著 |
|
|
|
28 |
ほんとうのぜいたく |
戸板 康二/著 |
|
|
|
29 |
串田氏管見 |
山崎 正一/著 |
|
|
|
30 |
幸福の翼について |
岡部 牧夫/著 |
|
|
|
31 |
モラリスト串田孫一 |
近藤 信行/著 |
|
|
|
32 |
串田孫一の思い出 |
鶴見 俊輔/著 |
|
|
|
33 |
雨の日の手紙 |
秋山 ちえ子/著 |
|
|
|
34 |
串田さんと父(渡辺一夫)…そして私 |
久野 美子/著 |
|
|
|
35 |
間接の声 |
竹西 寛子/著 |
|
|
|
36 |
父(河田楨)と串田孫一、そして私 |
菅井 桂子/著 |
|
|
|
37 |
詩作へのはげまし |
小川 アンナ/著 |
|
|
|
38 |
『山のパンセ』の編集者 |
佐々木 淳/著 |
|
|
|
39 |
『博物誌』1956より |
串田 孫一/著 |
|
|
|
40 |
二つの詩集 |
草野 心平/著 |
|
|
|
41 |
串田さんのこと |
亀井 勝一郎/著 |
|
|
|
42 |
串田さんの絵のこと |
宇佐見 英治/著 |
|
|
|
43 |
串田先生のこと |
栗林 慧/著 |
|
|
|
44 |
串田さんから学んだもの |
小海 永二/著 |
|
|
|
45 |
ヒキガエルがいました |
辰濃 和男/著 |
|
|
|
46 |
山と自然 |
小野木 三郎/著 |
|
|
|
47 |
映像で描く串田さんの言葉 |
宮田 八郎/著 |
|
|
|
48 |
ネイチャーフォト・ワールド |
吉野 信/著 |
|
|
|
49 |
「自然とともに」の旅 |
伊藤 和明/著 |
|
|
|
50 |
串田さんと尾崎喜八の『名もなき季節』 |
尾崎 榮子/著 |
石黒 敦彦/著 |
|
|
51 |
絵画・写真・音楽 |
串田 孫一/著 |
|
|
|
52 |
音楽の絵本 |
池田 宏/著 |
|
|
|
53 |
串田さんと音楽 |
岡本 寛志/著 |
|
|
|
54 |
『アルビレオ』とその集まり |
北原 節子/著 |
|
|
|
55 |
永遠の青年 |
戸塚 文子/著 |
|
|
|
56 |
「串田さんの絵」のことなど |
大谷 一良/著 |
|
|
|
57 |
詩画展のこと |
山室 眞二/著 |
|
|
|
58 |
藝游 |
伊藤 満雄/著 |
|
|
|
59 |
串田さんと串田さんの奥さん |
古谷 綱武/著 |
|
|
|
60 |
「オニイチャマ」の記 |
内田 友子/著 |
|
|
|
61 |
ウンとお話したかったこと |
西丸 震哉/著 |
|
|
|
62 |
串田先生と道 |
清水 国安/著 |
|
|
|
63 |
遺してくださったのは心の温もり |
小谷 明/著 |
|
|
|
64 |
ニコニコ、おとぼけ、孫一先生 |
横田 眞一郎/著 |
|
|
|
65 |
三つの声 |
中村 朋弘/著 |
|
|
|
66 |
もうひとつのアルプの遺産 |
山崎 猛/著 |
|
|
|
もどる