蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
モロッコ・アラビア語
|
著者 |
石原 忠佳/著 |
出版者 |
大学書林
|
出版年月 |
2000.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 829.768/イ/ | 112559611 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
モロッコ・アラビア語 |
サブタイトル |
標準アラビア語対照 |
著者名 |
石原 忠佳/著
|
著者 ヨミ |
イシハラ タダヨシ |
出版者 |
大学書林
|
出版年月 |
2000.11 |
ページ数、枚数 |
204p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥4500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-475-01846-3 |
分類10版 |
829.768 |
分類9版 |
829.768 |
件名 |
アラビア語-方言 |
内容紹介 |
今日モロッコで使われているアラビア語口語の初学者向けに、文法の理解を深め、その知識を実際の会話の中でどのように応用するかを示した入門書。モロッコ口語の特徴を把握しやすくするため、例文には標準アラビア語を併記。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『夏の闇』に見る人間・開高健の荒地 |
|
|
|
|
2 |
歩き、読み、書くノンフィクションの地平 |
沢木 耕太郎/述 |
|
|
|
3 |
たったひとつの信じるもの |
増田 俊也/述 |
|
|
|
4 |
『ライカでグッドバイ』表現することの狂気 |
|
|
|
|
5 |
開高健が求めた失われた“荒地”をカラダと心に取り戻さないか? |
石川 直樹/述 |
|
|
|
6 |
「ここにおれがいるから」普遍的山岳小説の視点 |
|
|
|
|
7 |
『日本人の冒険と「創造的な登山」』「反体制」としての冒険 |
|
|
|
|
8 |
『百年前の山を旅する』本当の登山へのオマージュ |
|
|
|
|
9 |
『サハラに死す』時代を貫く冒険という文学 |
|
|
|
|
10 |
『サードマン 奇跡の生還へ導く人』私もサードマンを見たかった |
|
|
|
|
11 |
もう一度、あの冒険へ |
|
|
|
|
12 |
『冬山の掟』冬山の掟 |
|
|
|
|
13 |
冒険する人間と、書き手としての自分 |
石川 直樹/述 |
|
|
|
14 |
『外道クライマー』スーパーアルパインクライマー宮城 |
|
|
|
|
15 |
梅棹忠夫と西陣、北山 |
|
|
|
|
16 |
富士登山者、管理を求める人々 |
|
|
|
|
17 |
危険でも行かなくてはならない場所、書かなくてはならないこと |
鈴木 涼美/述 |
|
|
|
18 |
『神去なあなあ日常』なあなあとの問いかけ |
|
|
|
|
19 |
神去村の世界を語る |
三浦 しをん/述 |
|
|
|
20 |
『影の地帯』と黒部の強盗 |
|
|
|
|
もどる