蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
戦争と表象/美術 20世紀以後
|
著者 |
長田 謙一/編 |
出版者 |
美学出版
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 702.06/セ/ | 113807741 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
戦争と表象/美術 20世紀以後 |
サブタイトル |
国際シンポジウム |
著者名 |
長田 謙一/編
|
著者 ヨミ |
ナガタ ケンイチ |
出版者 |
美学出版
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数、枚数 |
523p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-902078-09-1 |
ISBN |
4-902078-09-1 |
分類10版 |
702.07 |
分類9版 |
702.07 |
件名 |
芸術-歴史、戦争-歴史 |
内容紹介 |
国内外の研究者25人の多角的な視点による議論を通して、20世紀における「戦争と表象/美術」問題に新たな議論地平をひらくとともに、21世紀の事態に立ち向かう理論的視座を探る。2006年のシンポジウムの内容を収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
再考・青木繁「海の幸」(一九〇四) |
長田 謙一/著 |
|
|
|
2 |
日露戦争の戦跡 |
一ノ瀬 俊也/著 |
|
|
|
3 |
第一次大戦ドイツ人捕虜の芸術活動 |
安松 みゆき/著 |
|
|
|
4 |
雲崗石窟・写真・前衛 |
五十殿 利治/著 |
|
|
|
5 |
暴力と沈黙 |
水沢 勉/著 |
|
|
|
6 |
コメント 次なるディスクールにむけて |
丹尾 安典/著 |
|
|
|
7 |
中国服の女性表象 |
池田 忍/著 |
|
|
|
8 |
アジア服復活 |
ブリッジ・タンカ/著 |
|
|
|
9 |
美麗と哀愁 |
蕭 瓊瑞/著 |
|
|
|
10 |
ネオ・ナショナリズム/タブーを破ること/世代交代 |
シュテッフィ・リヒター/著 |
|
|
|
11 |
南京のレイプ |
若桑 みどり/著 |
|
|
|
12 |
コメント このセッションから学んだこと |
久留島 浩/著 |
|
|
|
13 |
崔承喜の「朝鮮舞踊」をめぐって |
木村 理恵子/著 |
|
|
|
14 |
「寓意」に代えて |
河田 明久/著 |
|
|
|
15 |
目的芸術としての戦争美術とプロレタリア美術 |
澤田 佳三/著 |
|
|
|
16 |
戦時における機能主義デザイン |
森 仁史/著 |
|
|
|
17 |
大東亜における日本建築の新世紀 |
五十嵐 太郎/著 |
|
|
|
18 |
菊池寛と革新官僚と雑誌『日本映画』 |
ピーター・B.ハーイ/著 |
|
|
|
19 |
一五年戦争期の博物館における<日本>の表象 |
金子 淳/著 |
|
|
|
20 |
コメント 戦時期日本と表象の文化政治 |
吉見 俊哉/著 |
|
|
|
21 |
ロシア映画の転換期 |
鴻野 わか菜/著 |
|
|
|
22 |
アルトゥーロ・マルティーニとイタリア・ファシズム期の公共彫刻 |
上村 清雄/著 |
|
|
|
23 |
原爆体験の表象/表現 |
小沢 節子/著 |
|
|
|
24 |
写真と戦争犯罪 |
ウルリケ・ユライト/著 |
|
|
|
25 |
美の帝国 |
長田 謙一/著 |
|
|
|
26 |
コメント 人間の尊厳を回復するということ |
三宅 晶子/著 |
|
|
|
もどる