蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
工事のくるま大集合! のりもの写真えほん
|
著者 |
小賀野 実/監修 |
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
藁科 | 児童 | 513.8/コ/ | 161267408 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
北部 | 生活 | 513.8/コ/ | 151720622 | 児童図書 | | 貸出中 |
× |
3 |
長田 | 児童 | 513.8/コ/乗り物 | 182134768 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
清水中央 | 清児/児童 | 513.8/コ/ | 115477501 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
工事のくるま大集合! のりもの写真えほん |
サブタイトル |
油圧ショベルなど迫力ある車両がいっぱい! |
著者名 |
小賀野 実/監修
|
著者 ヨミ |
オガノ ミノル |
シリーズ名 |
のりもの写真えほん |
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数、枚数 |
64p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥950 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-415-33303-8 |
ISBN |
4-415-33303-8 |
分類10版 |
513.8 |
分類9版 |
513.8 |
件名 |
建設機械 |
内容紹介 |
油圧(ゆあつ)ショベル、ブルドーザー、ホイールローダー、クレーン車…。工事(こうじ)の目的(もくてき)にあわせてはたらく、いろいろなくるまを写真(しゃしん)でたくさんしょうかいします。道につもった雪をふきとばすロータリー除雪車(じょせつしゃ)や、農業機械(のうぎょうきかい)などものっています。 |
内容紹介 |
油圧ショベルやブルドーザー、クレーン車など、工事や建設の現場で活躍する車両を写真で紹介。車両の各部分について解説し、どの部分を使って、どんな作業をするのかも説明します。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
書物の運命 |
池内 恵/著 |
|
|
|
2 |
いちばん恐ろしい本 |
池澤 夏樹/著 |
|
|
|
3 |
文学と映画の相克 |
池田 香代子/著 |
|
|
|
4 |
私と岩波文庫 |
岩淵 達治/著 |
|
|
|
5 |
蜂になった人間 |
奥本 大三郎/著 |
|
|
|
6 |
『野菊の墓』こそ純愛の極致 |
おすぎ/著 |
|
|
|
7 |
本のリズム、暮らしのテンポ |
角田 光代/著 |
|
|
|
8 |
書を持って街に出よう |
加藤 千洋/著 |
|
|
|
9 |
大世間師・宮本常一を読む |
鎌田 慧/著 |
|
|
|
10 |
読書だって“人生経験” |
香山 リカ/著 |
|
|
|
11 |
隠れ里のような本 |
川本 三郎/著 |
|
|
|
12 |
マックス・ウェーバーという「苦行」 |
姜 尚中/著 |
|
|
|
13 |
読書欲のすすめ |
齋藤 孝/著 |
|
|
|
14 |
オマケ集めでもいいじゃない |
斎藤 美奈子/著 |
|
|
|
15 |
岩波文庫「赤帯」に寄せる思い |
佐伯 彰一/著 |
|
|
|
16 |
批判する魂のリレー、あるいは伴走 |
坂元 ひろ子/著 |
|
|
|
17 |
岩波文庫は怪異譚の宝庫 |
柴田 元幸/著 |
|
|
|
18 |
未来を考える古典の本 |
田中 優子/著 |
|
|
|
19 |
本は麻薬 |
多和田 葉子/著 |
|
|
|
20 |
私の<盗み読み>時代 |
筑紫 哲也/著 |
|
|
|
21 |
読書とともに |
中村 文則/著 |
|
|
|
22 |
歩いてから読む牧水 |
南木 佳士/著 |
|
|
|
23 |
旅の日記ではなく、旅の道中に読んだ日記たちのこと |
西川 祐子/著 |
|
|
|
24 |
作者として、読者として |
平野 啓一郎/著 |
|
|
|
25 |
教養を培う |
藤原 正彦/著 |
|
|
|
26 |
再び、『代表的日本人』を書こう |
船橋 洋一/著 |
|
|
|
27 |
門と壁のあいだで汗ばむこと |
堀江 敏幸/著 |
|
|
|
28 |
時代の核の数珠つなぎの楽しみ |
三島 憲一/著 |
|
|
|
29 |
読書とささやかな空間 |
宮田 毬栄/著 |
|
|
|
30 |
フランスと映画と原作 |
山崎 剛太郎/著 |
|
|
|
31 |
読書は身体の喜び |
山根 基世/著 |
|
|
|
32 |
書かれた風景の中へ |
リービ英雄/著 |
|
|
|
33 |
「伊豆の踊子」と私 |
渡辺 えり子/著 |
|
|
|
34 |
身体性のある言葉 |
渡辺 守章/著 |
|
|
|
もどる