蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
近代日本デザイン史 美学叢書 03
|
著者 |
長田 謙一/編 |
出版者 |
美学出版
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清1/一般 | 757.021/キ/ | 113735600 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
近代日本デザイン史 美学叢書 03 |
著者名 |
長田 謙一/編
、
樋田 豊郎/編
、
森 仁史/編
|
著者 ヨミ |
ナガタ ケンイチ、ヒダ トヨロウ、モリ ヒトシ |
シリーズ名 |
美学叢書 |
シリーズ巻次 |
03 |
出版者 |
美学出版
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数、枚数 |
526p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-902078-08-2 |
分類10版 |
757.021 |
分類9版 |
757.021 |
件名 |
デザイン-歴史 |
内容紹介 |
西洋近代の「知」であるデザインの思想的説得力の侵入によって、近代の日本文化のうちに何が呼び起こされたのか? 受容するにあたって経験した「葛藤」と「同化」のプロセスを再検証し、それぞれの問題群の連関を解き明かす。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
展望 |
樋田 豊郎/著 |
|
|
|
2 |
有田磁器の江戸と明治 |
鈴田 由紀夫/著 |
|
|
|
3 |
万国博覧会の工芸デザイン |
伊藤 嘉章/著 |
|
|
|
4 |
「工芸」でも「デザイン」でもなく? |
大熊 敏之/著 |
|
|
|
5 |
展望 |
森 仁史/著 |
|
|
|
6 |
納富介次郎の産業教育 |
山崎 達文/著 |
|
|
|
7 |
明治三〇年代の図案 |
土田 真紀/著 |
|
|
|
8 |
明治期のデザイン教育 |
緒方 康二/著 |
|
|
|
9 |
展望 |
土田 真紀/著 |
|
|
|
10 |
日本のアプライド・アート |
樋田 豊郎/著 |
|
|
|
11 |
氷結せる音楽を創作せんがためなり |
梅宮 弘光/著 |
|
|
|
12 |
大正時代の工芸とユートピア思想 |
木田 拓也/著 |
|
|
|
13 |
展望 |
水沢 勉/著 |
|
|
|
14 |
工芸美術 |
田境 志保/著 |
|
|
|
15 |
画家が夢見たモダニズム建築 |
苫名 真/著 |
|
|
|
16 |
建築と美術のあいだ |
蔵屋 美香/著 |
|
|
|
17 |
展望 |
柏木 博/著 |
|
|
|
18 |
東京高等工芸学校と型而工房 |
森 仁史/著 |
|
|
|
19 |
封印されたバウハウス |
長田 謙一/著 |
|
|
|
20 |
東京美術学校デザイン教育略史 |
吉田 千鶴子/著 |
|
|
|
21 |
展望 |
長田 謙一/著 |
|
|
|
22 |
体制とデザイン ドイツとイタリアの場合 |
遠藤 望/著 |
|
|
|
23 |
「美の国」NIPPONとその実現の夢 |
長田 謙一/著 |
|
|
|
24 |
山名文夫デザイナーと戦争 |
矢内 みどり/著 |
|
|
|
25 |
展望 |
嶋田 厚/著 |
|
|
|
26 |
生活工芸とデザイン |
諸山 正則/著 |
|
|
|
27 |
戦後のデザイン振興策 |
青木 史郎/著 |
|
|
|
28 |
転換期としての一九六〇年代 |
大竹 誠/著 |
|
|
|
29 |
展望 |
森山 明子/著 |
|
|
|
30 |
トヨタ自動車のデザイン |
森本 眞佐男/著 |
|
|
|
31 |
メディア-デザイン-広告 |
佐野 寛/著 |
|
|
|
32 |
デザインの受容 |
樋田 豊郎/著 |
|
|
|
もどる