お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和歌をひらく 第5巻  帝国の和歌 

著者 浅田 徹/[ほか]編集
出版者 岩波書店
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般911.108/ワ/121353851一般図書 利用可 
2 南部一般911.108/ワ/141375582一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 和歌をひらく 第5巻  帝国の和歌 
巻次 第5巻
著者名 浅田 徹/[ほか]編集
著者 ヨミ アサダ トオル
出版者 岩波書店
出版年月 2006.6
ページ数、枚数 11,230p
大きさ 22cm
価格 ¥3700
言語区分 日本語
ISBN 4-00-027070-2
分類10版 911.108
分類9版 911.108
件名 和歌
件名 和歌-歴史
内容紹介 和歌にとって西洋近代との全面的な接触はどのような体験であったのか。文明開化による新たな事物の導入は、歌ことばの世界にかってない衝撃を与えた。和歌改良論議から近代和歌の生成まで、その変容と再生の諸相を考究する。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 和歌とは何か、短歌とは何か 勝原 晴希/著
2 勤皇志士和歌の史的位相 百川 敬仁/著
3 新題歌のイデオロギー 小林 幸夫/著
4 和歌改良論 揖斐 高/著
5 あの頃はJapanese Court Poetry リービ英雄/著
6 和歌をめぐるジェンダー構成 五味渕 典嗣/著
7 帝王の歌・臣民の歌 阿毛 久芳/著
8 樋口一葉と<和歌> 菅 聡子/著
9 森鷗外を通して見る明治歌壇とその力学 大塚 美保/著
10 江戸時代の往来物と近代の教科書の和歌 丹 和浩/著
11 『愛国百人一首』を読む 堤 玄太/著
12 和歌と「新体」詩 安 智史/著
13 思想の時代 有光 隆司/著
14 万葉集に託されたもの 品田 悦一/著
15 『桐の花』のなかの古今集 阿木津 英/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。