蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ばかみたいって言われてもいいよ 3
|
著者 |
吉田 桃子/著 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | YA | H913/ヨシタ/青 | 124780725 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
南部 | YA | H913/ヨシタ/青 | 143340310 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ばかみたいって言われてもいいよ 3 |
巻次 |
3 |
著者名 |
吉田 桃子/著
、
ゆの/絵
|
著者 ヨミ |
ヨシダ モモコ、ユノ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数、枚数 |
218p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-06-520282-1 |
ISBN |
4-06-520282-1 |
分類10版 |
913.6 |
分類9版 |
913.6 |
内容紹介 |
片思いに気づいたときから、詩音を避けるようになった杏都。しかも最近、お母さんが元の家に戻ることを考えているようで…。この恋の行方は、いったい、どうなるの!? キュン度100%の青春ラブ、最終巻。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
力をつけた市民が拓く長寿社会 |
冨士谷 あつ子/著 |
|
|
|
2 |
活力ある高齢者の台頭と対策 |
岡本 民夫/著 |
|
|
|
3 |
高齢社会のジェンダー問題 |
杉本 貴代栄/著 |
|
|
|
4 |
高齢者の環境アメニティ |
田尾 雅夫/著 |
|
|
|
5 |
市民と役所のパートナーシップを |
玉川 雄司/著 |
|
|
|
6 |
演奏家への出発 |
児玉 実英/著 |
|
|
|
7 |
地域福祉の可能性 |
田端 光美/著 |
|
|
|
8 |
「市民」という言葉と現代 |
山村 嘉己/著 |
|
|
|
9 |
高齢期以前 |
松丸 正/著 |
|
|
|
10 |
21世紀、男女雇用平等と年金生活の持続可能な保障のために |
柴山 恵美子/著 |
|
|
|
11 |
社会保障の性別格差を問う |
村上 貴美子/著 |
|
|
|
12 |
心身の健康にみる性差 |
小林 敏子/著 |
|
|
|
13 |
孤立・虐待の回避と公的介護 |
成清 美治/著 |
|
|
|
14 |
社会活動への参加と働き方 |
塚本 利幸/著 |
|
|
|
15 |
平和を想う/高齢被爆者の想い |
関 千枝子/著 |
|
|
|
16 |
日本型職場の性差別 |
宮地 光子/著 |
|
|
|
17 |
地域福祉の現場から |
三品 桂子/著 |
|
|
|
18 |
林住期を生きる |
山折 哲雄/著 |
|
|
|
19 |
まちづくりと高齢市民 |
蓮見 孝/著 |
|
|
|
20 |
高齢者の働く場の確保 |
香川 孝三/著 |
|
|
|
21 |
定年以後の自己実現 |
山口 義/著 |
|
|
|
22 |
文化創造と国際交流 |
冨士谷 あつ子/著 |
|
|
|
23 |
高齢期のエロスと文学 |
佐伯 順子/著 |
|
|
|
24 |
流出文化財のITによる再現と地域研究 |
古川 修/著 |
|
|
|
25 |
高齢期数学者の可能性 |
荒木 不二洋/著 |
|
|
|
26 |
若者の成長と老人観 |
阪本 良男/著 |
|
|
|
27 |
高齢者介護の可能性 |
村岡 洋子/著 |
|
|
|
28 |
主体的市民が創る生涯教育 |
上杉 孝實/著 |
|
|
|
29 |
意思決定の場に臨む |
樋口 恵子/著 |
|
|
|
30 |
寿命とは? |
樋口 和彦/著 |
|
|
|
31 |
晩年の財産管理 |
二股 茂/著 |
|
|
|
32 |
遺言で京町屋が守れる? |
大西 均/著 |
|
|
|
33 |
手をつなぐNPO |
深尾 昌峰/著 |
|
|
|
34 |
長寿を拓く |
岡本 民夫/著 |
|
|
|
もどる