蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
柳田泉の文学遺産 第2巻
|
著者 |
柳田 泉/著 |
出版者 |
右文書院
|
出版年月 |
2009.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 910.261/ヤ/ | 123232490 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
柳田泉の文学遺産 第2巻 |
巻次 |
第2巻 |
著者名 |
柳田 泉/著
、
川村 伸秀/編集
|
著者 ヨミ |
ヤナギダ イズミ、カワムラ ノブヒデ |
出版者 |
右文書院
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数、枚数 |
410p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥4800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-8421-0728-8 |
ISBN |
4-8421-0728-8 |
分類10版 |
910.261 |
分類9版 |
910.261 |
件名 |
日本文学-歴史-明治時代 |
内容紹介 |
明治文学研究の草創者にして最高峰、柳田泉が残した単行本未収録の論文・随筆を精選。第2巻は、幸田露伴を中心とする明治文学の作品論、書物に関する文章などを収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
龍渓の小説『経国美談』、そのほか |
|
|
|
|
2 |
佳人之奇遇 |
|
|
|
|
3 |
坪内逍遙・二葉亭四迷入門 |
|
|
|
|
4 |
近代日本名著解題 |
|
|
|
|
5 |
近代日本文豪伝幸田露伴 |
|
|
|
|
6 |
幸田露伴入門 |
|
|
|
|
7 |
露伴文学の輪廓 |
|
|
|
|
8 |
近代文学における露伴の位置 |
|
|
|
|
9 |
露伴文学の文学史的意義 |
|
|
|
|
10 |
露伴文学の世界 |
|
|
|
|
11 |
露伴文学の世界 |
|
|
|
|
12 |
「探検実話・竜睡丸漂流記」という本 |
|
|
|
|
13 |
露伴文学と俳諧 |
|
|
|
|
14 |
幸田露伴の仏教思想 |
|
|
|
|
15 |
尾崎紅葉 |
|
|
|
|
16 |
緑雨と桜痴 |
|
|
|
|
17 |
『欺かざるの記』をよむ人々に |
|
|
|
|
18 |
木下尚江 |
|
|
|
|
19 |
涙香以前から涙香へ |
|
|
|
|
20 |
村井弦斎『日の出島』について |
|
|
|
|
21 |
北風に臥して |
|
|
|
|
22 |
書物を釣る |
|
|
|
|
23 |
泥田を出たい |
|
|
|
|
24 |
書物をやいた話 |
|
|
|
|
25 |
三鷹野居 |
|
|
|
|
26 |
野居偶筆 |
|
|
|
|
27 |
この頃のたのしみ |
|
|
|
|
28 |
蘆花文学の思い出 |
|
|
|
|
29 |
学鐙と私 |
|
|
|
|
30 |
氷・さしみ・菓子 |
|
|
|
|
31 |
酒のまずの話 |
|
|
|
|
32 |
われにも三楽あり |
|
|
|
|
33 |
津軽方言 |
|
|
|
|
34 |
二人いた徳川家康 |
|
|
|
|
35 |
アト・ランドム |
|
|
|
|
36 |
夏の読書 |
|
|
|
|
37 |
読書のこと |
|
|
|
|
38 |
大きな本 |
|
|
|
|
39 |
博覧強記ということ |
|
|
|
|
40 |
津軽女性 |
|
|
|
|
41 |
読書旅心 |
|
|
|
|
42 |
日本とシェークスピア |
|
|
|
|
43 |
花 |
|
|
|
|
44 |
カエルの声 |
|
|
|
|
45 |
津軽の昔話 |
|
|
|
|
46 |
ツンドクもまたよし |
|
|
|
|
47 |
人生・宗教・信仰 |
|
|
|
|
48 |
昔の人間像 |
|
|
|
|
49 |
落第にめげず |
|
|
|
|
50 |
おもしろい本 |
|
|
|
|
51 |
鬼火 |
|
|
|
|
もどる