蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
中尾佐助著作集 第5巻 分類の発想
|
著者 |
中尾 佐助/著 |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 610.8/ナ/ | 130709832 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
中尾佐助著作集 第5巻 分類の発想 |
巻次 |
第5巻 |
著者名 |
中尾 佐助/著
|
著者 ヨミ |
ナカオ サスケ |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数、枚数 |
16,800,23p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥12000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8329-2891-0 |
分類10版 |
610.8 |
分類9版 |
610.8 |
件名 |
農業 |
件名 |
分類論 |
内容紹介 |
思考の雄大さとフィールドワークの確かさ。広範な足跡をテーマごとに精選し、中尾ワールドを集大成する。第5巻には、「分類の発想」ほかを収録。「思考のルールづくり」を読み解く。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
分類の発想 |
|
|
|
|
2 |
分類の論理 |
|
|
|
|
3 |
農耕文化の要素とアレライゼーション |
|
|
|
|
4 |
スワヒリ語にみる農作物の名称 |
|
|
|
|
5 |
日本人の味覚を採点する |
|
|
|
|
6 |
人類文化史研究の立場からの栽培植物採集 |
|
|
|
|
7 |
生態系から離脱する人間 |
|
|
|
|
8 |
インドの山と森の信仰 |
|
|
|
|
9 |
日本文化の室町形成 |
|
|
|
|
10 |
樹木の博物誌 |
|
|
|
|
11 |
足踏包丁と胸突包丁 |
|
|
|
|
12 |
秋日、ディズニーランドをゆく |
|
|
|
|
13 |
文化史的にみた医学 |
|
|
|
|
14 |
民族植物学と文化複合 |
|
|
|
|
15 |
ドロボーの植物学 |
|
|
|
|
16 |
大陸の花の憶い出 |
|
|
|
|
17 |
ガネシュ・ヒマールの神秘 |
|
|
|
|
18 |
中央アジアの自然 |
|
|
|
|
19 |
人類は毒をうすめて食べてきた |
|
|
|
|
20 |
有用植物を求めて |
|
|
|
|
21 |
フィールドノート論 |
|
|
|
|
22 |
資料写真の撮り方 |
|
|
|
|
23 |
ダルハン・オーラ |
|
|
|
|
24 |
自然への復帰 |
|
|
|
|
25 |
子どもとナチュラル・ヒストリー |
|
|
|
|
26 |
思想の冒険 |
|
|
|
|
27 |
わが学術探検の楽しみ |
|
|
|
|
28 |
河口慧海と堺 |
|
|
|
|
29 |
へんな制度 |
|
|
|
|
30 |
牧野植物図鑑 |
|
|
|
|
31 |
シコクビエと早乙女 |
|
|
|
|
32 |
第六王朝ペピオンク第二王子墳墓出土の真空状に保存されたエジプト菓子 |
|
|
|
|
33 |
混合樹林考 |
|
|
|
|
34 |
照葉樹林文化をめぐって |
|
|
|
|
35 |
カビ醱酵酒の起源 |
|
|
|
|
36 |
ヒト-植物関係の実相 |
|
|
|
|
37 |
分類の道具でみた本 |
|
|
|
|
38 |
中尾さんの「分類」観 |
岩槻 邦男/著 |
|
|
|
もどる