蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
野ばらの来た道
|
著者 |
坂西 八郎/著 |
出版者 |
響文社
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 767.04/サ/ | 113539291 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
野ばらの来た道 |
著者名 |
坂西 八郎/著
、
坂西 雅子/編
|
著者 ヨミ |
サカニシ ハチロウ、サカニシ マサコ |
出版者 |
響文社
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数、枚数 |
520p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87799-029-1 |
分類10版 |
767.04 |
分類9版 |
767.04 |
件名 |
歌曲、詩(ドイツ)、民謡-ドイツ |
内容紹介 |
「童は見たり、野なかの薔薇…」 ゲーテの詩に作曲をしたのは、シューベルトやヴェルナーだけではなかった。「野ばら」の楽譜収集と研究に打ち込んだ坂西八郎の学問的業績の軌跡を辿る論稿・エッセイ集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
野ばら |
|
|
|
|
2 |
「野ばら」百年の変遷 |
|
|
|
|
3 |
「野バラ」の思い出 |
|
|
|
|
4 |
「野ばら」と替え歌 |
|
|
|
|
5 |
歌曲「野ばら」の地下水脈 |
|
|
|
|
6 |
「野ばら」八八曲集世界初演に立ち会って |
|
|
|
|
7 |
野ばら |
|
|
|
|
8 |
TALK坂西八郎 |
|
|
|
|
9 |
童は見たり…八十八曲 |
|
|
|
|
10 |
『野ばら』の曲を探しもとめて |
|
|
|
|
11 |
一日で八十八曲の演奏 |
|
|
|
|
12 |
「野ばら」を探して三十六年 |
|
|
|
|
13 |
ゲーテ詩「野ばら」に九十一のメロディーが |
|
|
|
|
14 |
『野ばら』に九十一の異曲があった! |
|
|
|
|
15 |
ゲーテと「野ばら」 |
|
|
|
|
16 |
本書の成り立ちについて-序文にかえて |
|
|
|
|
17 |
スイスの俳人 |
|
|
|
|
18 |
ミュンヘンの俳人たち |
|
|
|
|
19 |
リーダーは農民詩人 |
|
|
|
|
20 |
デュッセルドルフの作家たち |
|
|
|
|
21 |
ヨーロッパ俳句選集をまとめて |
|
|
|
|
22 |
ドイツ語圏作品集に思う |
|
|
|
|
23 |
ドイツの俳句 |
|
|
|
|
24 |
ふるさとは川の流れも母も老い |
|
|
|
|
25 |
ドイツ詩-Haiku-における俳句形式の受容 |
|
|
|
|
26 |
ドイツ語Haikuの十七文字 |
|
|
|
|
27 |
独語俳句の現状 |
|
|
|
|
28 |
暗い地上を照らす言葉の光 |
|
|
|
|
29 |
ドイツ人をとらえた俳句 |
|
|
|
|
30 |
ドイツのHaiku受容 |
|
|
|
|
31 |
一九八八年日・独文学交流 |
|
|
|
|
32 |
海と港の文学 |
|
|
|
|
33 |
ドイツ語俳句 |
|
|
|
|
34 |
ここまで来たドイツの俳句 |
|
|
|
|
35 |
俳句の形成と内部の緊張 |
|
|
|
|
36 |
ドイツ民謡の運命 |
|
|
|
|
37 |
レーニンの“スイス民謡” |
|
|
|
|
38 |
ドイツの民謡研究余滴 |
|
|
|
|
39 |
ドイツ民謡とエルク |
|
|
|
|
40 |
「ドイツ民謡文庫」に学ぶ |
|
|
|
|
41 |
歌をゆがめる有事立法 |
|
|
|
|
42 |
シュラートル |
|
|
|
|
43 |
理想とする観光地 |
|
|
|
|
44 |
料理のすゝめ |
|
|
|
|
45 |
ドイツ人の「日本人」 |
|
|
|
|
46 |
北大寮歌史のある空白 |
|
|
|
|
47 |
変わるクリスマス |
|
|
|
|
48 |
レルヒさんと母 |
|
|
|
|
49 |
年末の第九演奏 |
|
|
|
|
50 |
西ドイツの祭り |
|
|
|
|
51 |
年末の第九演奏に思う |
|
|
|
|
52 |
連帯の臭 |
|
|
|
|
53 |
ドイツいけ花事情 |
|
|
|
|
54 |
歌合戦 |
|
|
|
|
55 |
黒い金曜日と美しい湾 |
|
|
|
|
56 |
歳月は人を待たず |
|
|
|
|
57 |
ペーター・コリリスを記念する文学賞受賞報告 |
|
|
|
|
58 |
薔薇から生まれた村 |
|
|
|
|
59 |
北極海を初横断した探検家ナンセン氷と闘う三年間の記録 |
|
|
|
|
60 |
私とドイツ |
|
|
|
|
61 |
手旗信号 |
|
|
|
|
62 |
ヴェッセルの歌 |
|
|
|
|
63 |
野ばら |
|
|
|
|
64 |
民俗祝祭 |
|
|
|
|
65 |
アカシヤの花 |
|
|
|
|
66 |
牧童の歌 |
|
|
|
|
67 |
小さなトゲ |
|
|
|
|
68 |
ある「物的証拠」 |
|
|
|
|
69 |
左回りの時計 |
|
|
|
|
70 |
第九の季節 |
|
|
|
|
71 |
民謡風歌曲 |
|
|
|
|
72 |
ラインの守り |
|
|
|
|
73 |
文化財沈降理論 |
|
|
|
|
74 |
ニシンの栅 |
|
|
|
|
75 |
民謡の理論 |
|
|
|
|
76 |
シュラーガー |
|
|
|
|
77 |
方言詩 |
|
|
|
|
78 |
『ドイツの民謡』訳者まえがき |
|
|
|
|
79 |
『ルートヴィヒ・エルクと近代ドイツ民謡学の展開』訳者のまえがき |
|
|
|
|
80 |
「真の型」を追う姿を映す |
望月 一樹/著 |
|
|
|
81 |
『ヨーロッパ俳句選集』まえがき |
|
|
|
|
82 |
『ECCE HOMO』ナチ強制収容所の画集をまとめて |
|
|
|
|
83 |
エクツェ・ホモ |
田村 進/著 |
|
|
|
84 |
ISSA |
|
|
|
|
85 |
ISSA |
尾関 英正/著 |
|
|
|
86 |
独訳《ISSA》の遠心と求心 |
小谷 幸雄/著 |
|
|
|
87 |
『TREIBEIS』(流氷) |
|
|
|
|
88 |
わらべはみたり…「野ばら」八八曲集 |
小宮 多美江/著 |
|
|
|
89 |
わらべはみたり…「野ばら」八八曲集 |
為本 章子/著 |
|
|
|
90 |
坂西八郎編『ゲーテ「野ばら」考』 |
海老沢 敏/著 |
|
|
|
91 |
『花の燭台』序文 |
井手 賁夫/著 |
|
|
|
92 |
『楽譜「野ばら」九一曲集』あとがき |
|
|
|
|
もどる