蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
宿場の日本史 歴史文化ライブラリー 198
|
著者 |
宇佐美 ミサ子/著 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 682.1/ウ/ | 121228886 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | 682.1/ウ/ | 113641958 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
宿場の日本史 歴史文化ライブラリー 198 |
サブタイトル |
街道に生きる |
著者名 |
宇佐美 ミサ子/著
|
著者 ヨミ |
ウサミ ミサコ |
シリーズ名 |
歴史文化ライブラリー |
シリーズ巻次 |
198 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数、枚数 |
6,221p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-642-05598-3 |
分類10版 |
682.1 |
分類9版 |
682.1 |
件名 |
宿駅 |
内容紹介 |
江戸時代、旅人が行き交う街道で栄えた宿場町。宿場の財政、旅籠屋で春をひさいだ飯盛女、人馬を提供した周辺の村、朝鮮通信使への豪華接待など、知られざる宿場運営システムとは。宿場を支えた人々の姿が、いま蘇る。 |
目次
内容細目
もどる