蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
バフチンと文化理論 松柏社叢書
|
著者 |
ケン・ハーシュコップ/編著 |
出版者 |
松柏社
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 980.28/ハ/ | 121192849 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ケン・ハーシュコップ デイヴィッド・シェパード 宍戸 通庸
Bakhtin Mikhail Mikhailovich
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
道を拓く |
サブタイトル |
ひとすじの道に生きる |
著者名 |
千 玄室/編
、
塚本 幸一/[ほか述]
|
著者 ヨミ |
セン ゲンシツ、ツカモト コウイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数、枚数 |
353p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-473-03307-4 |
分類10版 |
914.6 |
分類9版 |
914.6 |
内容紹介 |
片岡仁左衛門、坂田藤十郎、伊達公子、津本陽ら21人のゲストが、裏千家前家元との対談で自らの人生を振り返る。生涯学習誌『創造する市民』に掲載された「所長対談」を中心に構成。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
すべてはこれがどうなるかにかかっているのだ |
ニコライ・パンコフ/著 |
|
|
|
2 |
小説だけがすべてではない |
グレアム・ペチイ/著 |
|
|
|
3 |
転覆せる民衆 |
クレア・ウィルズ/著 |
|
|
|
4 |
現象学から対話へ |
ブライアン・プール/著 |
|
|
|
5 |
バフチンと読者 |
デイヴィッド・シェパード/著 |
|
|
|
6 |
対話的転覆 |
ナンシー・グレイジナー/著 |
|
|
|
7 |
バフチンと言語の歴史 |
トニー・クローリー/著 |
|
|
|
8 |
身体問題 |
アン・ジェファーソン/著 |
|
|
|
9 |
バフチン/ショーペンハウアー/クンデラ |
テリー・イーグルトン/著 |
|
|
|
10 |
バフチンサークルの批判的作業 |
キャロル・アドラム/著 |
|
|
|
もどる