蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
田村泰次郎選集 5 「意識の流れ」統整論 肉体が人間であるほか
|
著者 |
田村 泰次郎/著 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清1/一般 | 913.68/タ/ | 113884249 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
田村泰次郎選集 5 「意識の流れ」統整論 肉体が人間であるほか |
巻次 |
5 |
著者名 |
田村 泰次郎/著
、
秦 昌弘/編集
、
尾西 康充/編集
|
著者 ヨミ |
タムラ タイジロウ、ハタ マサヒロ、オニシ ヤスミツ |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数、枚数 |
307p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8205-9893-7 |
分類10版 |
913.6 |
分類9版 |
913.6 |
件名 |
文学 |
内容紹介 |
「戦争」というものの忠実な表現者であろうとした田村泰次郎。戦前戦後にかけて執筆された小説・評論を精選、ジャンル別・発表年代順に配列する。第5巻には評論を収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「意識の流れ」統整論 |
|
|
|
|
2 |
T・Sエリオットの新転向 |
|
|
|
|
3 |
仏蘭西の新しい雑誌 |
|
|
|
|
4 |
精神分析小説の危機 |
|
|
|
|
5 |
神話主義の面貌及その方法論 |
|
|
|
|
6 |
ステファン・プリアセル『露西亜演劇の生命』 |
|
|
|
|
7 |
革命意志としてのロオトレアモニスムに就いて |
|
|
|
|
8 |
ジヨイスの対象と方法 |
|
|
|
|
9 |
活動的言語と現実 |
|
|
|
|
10 |
小説の血路と神話主義的思考 |
|
|
|
|
11 |
反価値の価値 |
|
|
|
|
12 |
新ロマン論 |
|
|
|
|
13 |
新しい人間の姿勢 |
|
|
|
|
14 |
スタイルに就て |
|
|
|
|
15 |
今日のロマン論の意義 |
|
|
|
|
16 |
ダ・ヴインチ雑感 |
|
|
|
|
17 |
横光利一氏の一面 |
|
|
|
|
18 |
今日のモラルの問題 |
|
|
|
|
19 |
リアリズムの二つの型 |
|
|
|
|
20 |
新人奮起の時 |
|
|
|
|
21 |
どんな批評家が必要か |
|
|
|
|
22 |
純文学の弱点 |
|
|
|
|
23 |
現代文学の要望と方法について |
|
|
|
|
24 |
人間性と歴史的意識 |
|
|
|
|
25 |
新文学の二つの花 |
|
|
|
|
26 |
ヒマラヤ登り |
|
|
|
|
27 |
文章とモラル |
|
|
|
|
28 |
中河與一の文章 |
|
|
|
|
29 |
緊迫した感情 |
|
|
|
|
30 |
春山行夫の批評について |
|
|
|
|
31 |
私小説とリアリズムとの遊離 |
|
|
|
|
32 |
現代文学に関連して |
|
|
|
|
33 |
人間性の意慾的展開 |
|
|
|
|
34 |
文学と俗物性の問題 |
|
|
|
|
35 |
再び俗物性の問題 |
|
|
|
|
36 |
悪魔の観念について |
|
|
|
|
37 |
中河與一氏について |
|
|
|
|
38 |
今日の感想 |
|
|
|
|
39 |
「照れぬ文学」について |
|
|
|
|
40 |
肉体が人間である |
|
|
|
|
41 |
肉体解放論 |
|
|
|
|
42 |
肉体文学の方向 |
|
|
|
|
43 |
戦場と私 |
|
|
|
|
もどる