蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
レモネード戦争 ものがたりの庭
|
著者 |
ジャクリーヌ・デイヴィーズ/作 |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
西奈 | 児童 | D933/テヒス/黄 | 171442431 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
南部 | 児童 | D933/テヒス/黄 | 142732761 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
長田 | 児童 | D933/テヒス/黄 | 181609134 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
清水中央 | 清児/児童 | D933/テヒス/黄 | 114735832 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
レモネード戦争 ものがたりの庭 |
著者名 |
ジャクリーヌ・デイヴィーズ/作
、
日当 陽子/訳
、
小栗 麗加/絵
|
著者 ヨミ |
ジャクリーヌ デイヴィーズ、ヒナタ ヨウコ、オグリ レイカ |
シリーズ名 |
ものがたりの庭 |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数、枚数 |
187p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1300 |
言語区分 |
日本語 |
原タイトル |
原タイトル:The lemonade war |
ISBN13桁 |
978-4-577-04251-9 |
ISBN |
4-577-04251-9 |
分類10版 |
933.7 |
分類9版 |
933.7 |
内容紹介 |
小学4年生の兄エヴァンと2年生の妹ジェシーが、ジェシーの飛び級をきっかけにけんかをし、レモネードの売り上げで勝敗をつけようとします。どうやったらレモネードをたくさん売ることができるか、ふたりは知恵(ちえ)をしぼりますが…。ちょっとした経済(けいざい)問題も学べるお話。 |
内容紹介 |
小学生の兄妹が、妹の飛び級をきっかけにけんかをし、レモネードの売り上げで勝敗をつけようとしますが…。経済入門としても読める、兄妹の心の成長とおたがいの愛情を描く物語。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「退屈」の造型について |
谷崎 昭男/著 |
|
|
|
2 |
心理的マゾヒズムと関西 |
河野 多惠子/著 |
|
|
|
3 |
谷崎潤一郎 |
小林 秀雄/著 |
|
|
|
4 |
谷崎文学の民族的性格 |
日夏 耿之介/著 |
|
|
|
5 |
谷崎潤一郎について |
三島 由紀夫/著 |
|
|
|
6 |
谷崎文学と「西洋」 |
江藤 淳/著 |
|
|
|
7 |
谷崎潤一郎の芸術と思想 |
伊藤 整/著 |
|
|
|
8 |
湘碧山房夏あらし |
谷崎 松子/著 |
|
|
|
9 |
潤一郎の手紙 |
谷崎 精二/著 |
|
|
|
10 |
兄潤一郎 |
谷崎 終平/著 |
|
|
|
11 |
祖父谷崎潤一郎 |
渡辺 たをり/著 |
|
|
|
12 |
春琴抄 |
|
|
|
|
13 |
谷崎潤一郎氏の作品 |
永井 荷風/著 |
|
|
|
14 |
谷崎潤一郎と佐藤春夫 |
正宗 白鳥/著 |
|
|
|
15 |
『秋風一夕話』より |
佐藤 春夫/著 |
|
|
|
16 |
谷崎潤一郎氏の「春琴抄」 |
川端 康成/著 |
|
|
|
17 |
谷崎潤一郎論 |
伊藤 整/ほか座談 |
|
|
|
18 |
一双の屛風のやうに |
丸谷 才一/著 |
|
|
|
19 |
美意識の結晶 |
中里 恒子/著 |
|
|
|
20 |
昭和八年の『芸談』 |
秦 恒平/著 |
|
|
|
21 |
源氏物語に架けた橋 |
円地 文子/著 |
|
|
|
22 |
「細雪」の世界 |
浅見 淵/著 |
|
|
|
23 |
谷崎潤一郎とエロティシズムの実験小説 |
大江 健三郎/著 |
|
|
|
24 |
瘋癲老人日記 |
渋沢 竜彦/著 |
|
|
|
25 |
谷崎潤一郎文学紀行 |
渡部 芳紀/著 |
|
|
|
26 |
谷崎潤一郎論 |
生島 遼一/著 |
|
|
|
27 |
『痴人の愛』の文明批評 |
磯田 光一/著 |
|
|
|
28 |
谷崎文学における象徴的連続性 |
デイヴィッド・グッドマン/著 |
藤本 和子/訳 |
|
|
29 |
母親のまなざし |
天沢 退二郎/著 |
|
|
|
30 |
幻想・宙吊り・顕示 |
種村 季弘/著 |
|
|
|
31 |
谷崎氏の女性 |
武田 泰淳/著 |
|
|
|
32 |
谷崎潤一郎 |
辰野 隆/著 |
|
|
|
33 |
風呂 |
津島 寿一/著 |
|
|
|
34 |
文豪よもやま |
川口 松太郎/著 |
|
|
|
35 |
谷崎潤一郎との四十年 |
上山 草人/著 |
|
|
|
36 |
谷崎潤一郎論 |
村松 剛/著 |
|
|
|
37 |
故郷としての異郷 |
野口 武彦/著 |
|
|
|
38 |
「『話』のない小説」論争 |
柄谷 行人/著 |
|
|
|
39 |
記述の国家 |
清水 良典/著 |
|
|
|
40 |
刺青 |
|
|
|
|
41 |
秘密 |
|
|
|
|
42 |
人面疽 |
|
|
|
|
43 |
日本に於けるクリツプン事件 |
|
|
|
|
44 |
『春琴抄』『細雪』『鍵』ほか |
千葉 俊二/著 |
|
|
|
もどる