蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
地球寂静
|
著者 |
有馬 実成/著 |
出版者 |
アカデミア出版会
|
出版年月 |
2003.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 書庫 | 187.6// | 141011521 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
仏教-社会事業 ボランティア活動 NGO 国際協力
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
地球寂静 |
サブタイトル |
ボランティアが未来を変えるNGOは世界を変える |
著者名 |
有馬 実成/著
|
著者 ヨミ |
アリマ ジツジョウ |
出版者 |
アカデミア出版会
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数、枚数 |
326,60p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2700 |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
187.6 |
分類9版 |
187.6 |
件名 |
仏教-社会事業、ボランティア活動、NGO、国際協力 |
内容紹介 |
山口の一僧侶でありながら、ボランティアの先達として、NGOの先駆者として、「未知への道」を歩き抜いた、求道者有馬実成の行動と慈悲の精神の軌跡。大菅俊幸による「有馬実成師伝」収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ボランティアは、未来を生み出す力 |
有馬 実成/談 |
秦 洋一/聞き手 |
|
|
2 |
<地球市民>を育むNGO |
|
|
|
|
3 |
国境を超える「地球市民」と「市民社会」へ向けて |
|
|
|
|
4 |
ボランティアは触媒 |
|
|
|
|
5 |
難民は心の鏡 |
|
|
|
|
6 |
カオイダンの<はんねら> |
|
|
|
|
7 |
民族の心を伝える「識字教育」を |
|
|
|
|
8 |
「地球市民社会」は、「意識改革を迫る」言葉 |
|
|
|
|
9 |
水牛の肉を食べたのは、誰か |
|
|
|
|
10 |
蓮の華を育てる沼地の泥になりたい |
|
|
|
|
11 |
誰でもが参加したくなる「ボランタリズム」を |
|
|
|
|
12 |
「内なる国際化」を問う痛棒 |
|
|
|
|
13 |
クルドの悲劇は、問い掛ける |
|
|
|
|
14 |
<クメールの微笑み>が戻るとき |
|
|
|
|
15 |
プノンペン時間か、東京時間か |
|
|
|
|
16 |
涙の国際電話 |
|
|
|
|
17 |
二枚のレコード |
|
|
|
|
18 |
カンボジアの復興と仏教の役割 |
|
|
|
|
19 |
『南方録』に学ぶ「ボランティアの心」 |
|
|
|
|
20 |
水なき里に豊かな潤いを |
|
|
|
|
21 |
遺跡復興の主人公は、カンボジア人 |
|
|
|
|
22 |
上野にアンコール・ワットの遺品が…… |
|
|
|
|
23 |
鶴岡の善宝寺に「竜神信仰」を訪ねて |
五十嵐 卓三/対談 |
|
|
|
24 |
「文化」に根ざした「開発」協力を |
ティエリ・ヴェルヘルスト/対談 |
|
|
|
25 |
「餓鬼」の苦しみと援助の心 |
|
|
|
|
26 |
怨念に報いるに怨念で行なってはならない |
|
|
|
|
27 |
「開発の学としての仏教」を学ぶ |
|
|
|
|
28 |
<無遮の人>叡尊 |
|
|
|
|
29 |
<草莽の人>重源 |
|
|
|
|
30 |
<中世>のネットワーカーと<中世>のボランティア |
|
|
|
|
31 |
「中世のさすらい人」に、ボランティアとNGOの息吹を発見する |
村崎 修二/対談 |
|
|
|
32 |
戦後の仏教界における「ボランティア」 |
|
|
|
|
33 |
仏教ボランティアを考える |
有馬 実成/談 |
鎌田 正樹/聞き手 |
|
|
34 |
多様な価値観の尊重と平和の創造 |
|
|
|
|
35 |
<縁起>に目覚める「南」の国の人たち |
上田 紀行/対談 |
|
|
|
36 |
日本の「ボランティア元年」 |
|
|
|
|
37 |
震災は、自然から人間と現代文明への警鐘 |
|
|
|
|
38 |
はじめに被災者ありき |
|
|
|
|
39 |
「ボランティア」は、新しい時代をつくれるだろうか |
田中 康夫/対談 |
|
|
|
40 |
NGOの仕事は、歴史への参画 |
|
|
|
|
41 |
「わき道」「じゃり道」「けもの道」 |
|
|
|
|
42 |
<共に生き、共に学ぶ>道 |
|
|
|
|
43 |
シャンティ |
|
|
|
|
44 |
次の世代に伝える精神 |
有馬 実成/談 |
福田 信章/ほか聞き手 |
|
|
45 |
有馬実成師伝 |
大菅 俊幸/著 |
|
|
|
もどる