お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座グローバル化する日本と移民問題 第2期第6巻  多文化社会への道 

著者 駒井 洋/監修
出版者 明石書店
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央書庫334.41//122639715一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 講座グローバル化する日本と移民問題 第2期第6巻  多文化社会への道 
巻次 第2期第6巻
著者名 駒井 洋/監修
著者 ヨミ コマイ ヒロシ
出版者 明石書店
出版年月 2003.12
ページ数、枚数 382p
大きさ 20cm
価格 ¥4600
言語区分 日本語
ISBN 4-7503-1836-1
分類10版 334.41
分類9版 334.41
件名 移民・植民、外国人(日本在留)
内容紹介 外国人民の定住化が進展する中、多文化社会としての文化をいかに建設するか。第1部では移民と接触が行われる場での経験、第2部ではエスニック集団ごとの日本社会との関わりかたをもとに日本的多文化主義の構築を模索する。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 多文化社会をどう建設するか 駒井 洋/著
2 IT企業に見る外国人労働者 千秋 敏/著
3 多文化環境の大学 今村 正治/著 大島 英穂/著
4 「エイリアン」との遭遇 志水 宏吉/著
5 変容するカトリック教会 中川 明/著
6 モスクの現状と展望 M・A・R・シディキ/著 角谷 多佳子/訳
7 日本語ボランティアネットワークの役割と課題 長沢 成次/著
8 グローバル化する日本とエスニック・メディア 白水 繁彦/著
9 中国人-日本社会と新華僑 陳 天璽/著
10 ブラジル人-「住み分け」から「共生」へ 深沢 正雪/著
11 「新韓国人」-適応による潜在化と孤立 高 鮮徽/著
12 フィリピン人-内部からの貢献 M・R・ピケロ-バレスカス/著 角谷 多佳子/訳
13 欧米人-日本における複雑な立場 ジェンス・ウィルキンソン/著 角谷 多佳子/訳
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。