お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

藁科歴史ミニ案内    

著者 曽根 辰雄/〔著〕
出版者 曽根辰雄
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 藁科一般S211.3/ソ/藁科本120302608静岡資料 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 藁科歴史ミニ案内    
サブタイトル 地域研究からみた静岡藁科地域における歴史的研究
著者名 曽根 辰雄/〔著〕
著者 ヨミ ソネ タツオ
出版者 曽根辰雄
出版年月 2001.3
ページ数、枚数 1冊
大きさ 30cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類10版 S211.3
分類9版 S211.3
注記 私家版 地域の社会科学習的研究
内容紹介 No.1、千代遺跡の【弥生の壷と甕】、稲作の伝来と米飯の成立、No.2、石室を築く、牧ケ谷古墳群に葬られた人びと、No.3、ハタの里、シナの里、織り物・編み物と渡来氏族ハタ(秦)氏、No.4、蘇弥奈馬牧をめぐって、内牧・牧ケ谷からの貢馬、No.5、木枯の森をめぐる街道、幻の奈良・平安古道、No.6、建穂寺と建穂神社、古代藁科の信仰と生活、No.7、ふるさとの源平合戦、麿墨と生月をめぐって、No.8、中世水田と中世墳墓、服織庄の人びとの生業と生涯、No.9、円爾の鎌倉新仏教、臨済宗聖一派(東福寺)の成立、No.10、ふるさとの南北朝内乱、今川・伊達vs狩野・藁科、No.11、北川殿と北向殿、大方殿、今川氏親の母と姉、妻の文化、No.12、清沢神楽と日向七草祭、中世藁科の芸能と民衆、No.13、朱印船貿易からキリシタン禁制へ、山田長政と原主水をめぐって、No.14、石工と石切り場、駿府築城とその後、No.15、大堀用水の掘削、石上藤兵衛長隣の活躍、No.16、落合小平次から一条一へ、慶安の乱・大塩の乱と町奉行所与力、No.17、【寺銭】が動く、見性寺の隠し部屋をめぐって、No.18、水見色旅日記、善兵衛さんの道中記と信仰・遊山、No.19、異国船が来た、外交官「新見八郎左衛門正義」の活躍の虚像、No.20、村の殖産興業、和田用水の堀削と屯田兵の入植、No.21、藁科川の流れを変える、永野為吉・原田孫作の文明開化、No.22、村制の成立、藁科5ケ村をめぐって、No.23、本山茶の成立、大棟藤吉と築地記事光太郎、尾崎伊兵衛の活躍、No.24、キリスト教の地方伝道、日本カトリック教会谷津巡回教会堂をめぐって、No.25、藁科橋の架橋、賃取り橋から県営移管へ、No.26、ふるさとの日清・日露戦争、忠魂碑の建設、No.27、富厚里耕地整理と八幡原耕地整理、農士政治家「小林清次郎と森応助」、No.28、ボーイスカウトの聖地、尾崎元次郎・忠次の赤沢山、No.29、ふるさとのアジア・太平洋戦争、中勘助の疎開、洞慶院門前への強制連行、No.30ふるさとの産業と流通、鬱金・金鍔と清酒、そして小瀬戸SA・里の駅、付論、藁科の空の下【藁科街道、南藁科街道、大川街道、水見色街道、小布杉みちを歩く】



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。