蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
琉球文化圏とは何か 別冊環 6
|
著者 |
海勢頭 豊/[ほか著] |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2003.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 219.9// | 122632915 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | 219.9/リ/ | 113286848 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
琉球文化圏とは何か 別冊環 6 |
著者名 |
海勢頭 豊/[ほか著]
|
著者 ヨミ |
ウミセド ユタカ |
シリーズ名 |
別冊環 |
シリーズ巻次 |
6 |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数、枚数 |
391p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥3600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89434-343-6 |
分類10版 |
219.9 |
分類9版 |
219.9 |
件名 |
沖縄県-歴史 |
内容紹介 |
沖縄だけではなく奄美から八重山までの琉球の全体を、日本の辺境としてではなくアジアの中心に位置する文化圏として捉えなおした初の試み。現地からの声を数多く集め、総勢70名の執筆者が描いた琉球の全体像をまとめる一冊。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「清ら」の思想 |
海勢頭 豊/対談 |
岡部 伊都子/対談 |
|
|
2 |
沖縄米軍基地の歴史 |
高嶺 朝一/著 |
|
|
|
3 |
沖縄経済と基地問題 |
来間 泰男/著 |
|
|
|
4 |
琉球の環境問題 |
宇井 純/著 |
|
|
|
5 |
物語が終わった後で |
安里 英子/著 |
|
|
|
6 |
神々の島に舞いおりた厄病神 |
石垣 金星/著 |
|
|
|
7 |
琉球観光の歴史とその課題 |
渡久地 明/著 |
|
|
|
8 |
グローバリズムの中の琉球 |
松島 泰勝/著 |
|
|
|
9 |
閉ざされた原初ヤマトを沖縄から開く |
名護 博/著 |
|
|
|
10 |
島嶼性と海上交通からみた近世の琉球社会 |
豊見山 和行/著 |
|
|
|
11 |
神々の琉球処分 |
後田多 敦/著 |
|
|
|
12 |
歴史からみた出稼ぎ・移民 |
比嘉 道子/著 |
|
|
|
13 |
沖縄人と台湾・満州 |
又吉 盛清/著 |
|
|
|
14 |
文化的ホットスポットとしての奄美諸島 |
前利 潔/著 |
|
|
|
15 |
琉球文化圏の中の宮古文化 |
下地 和宏/著 |
|
|
|
16 |
琉球文化圏の中の八重山文化 |
石垣 博孝/著 |
|
|
|
17 |
琉球民俗学は可能か |
比嘉 政夫/著 |
|
|
|
18 |
琉球の食生活と文化 |
金城 須美子/著 |
|
|
|
19 |
基地・動物供犠・社会運動 |
前嵩西 一馬/著 |
|
|
|
20 |
「尖閣騒動」と「琉球・領土問題」 |
多和田 真助/著 |
|
|
|
21 |
復帰運動とは何だったか |
川満 信一/著 |
|
|
|
22 |
歴史と自決権の奪還 |
高良 勉/著 |
|
|
|
23 |
近代沖縄におけるマイノリティー認識の変遷 |
屋嘉比 収/著 |
|
|
|
24 |
風景の誘惑 |
田仲 康博/著 |
|
|
|
25 |
琉球の生んだ偉人たち |
幸喜 良秀/ほか著 |
|
|
|
26 |
21世紀沖縄のグランドデザインを考える |
松島 泰勝/ほか討議 |
|
|
|
もどる