お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

祇園祭の愉しみ  京都しあわせ倶楽部  

著者 芳賀 直子/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般386.162/ハ/124361340一般図書 利用可 
2 御幸町4階一般386.162/ハ/132089602一般図書 利用可 
3 長田一般386.162/ハ/181771632一般図書 利用可 
4 清水中央清2/一般386.162/ハ/114978883一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 祇園祭の愉しみ  京都しあわせ倶楽部  
サブタイトル 山鉾と御神輿をめぐる悦楽
著者名 芳賀 直子/著
著者 ヨミ ハガ ナオコ
シリーズ名 京都しあわせ倶楽部
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.6
ページ数、枚数 190p
大きさ 21cm
価格 ¥1500
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-569-83361-3
ISBN 4-569-83361-3
分類10版 386.162
分類9版 386.162
件名 祭り-京都市
内容紹介 京の夏の代名詞「祇園祭」。毎年80万人もの観光客を引き寄せる魅力の源泉・見方・楽しみ方を、山鉾の美麗な写真と共に解説する。祭鱧、一日限りのお菓子、新しい祭土産なども紹介。データ:2017年5月現在。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 時代を問う論争、時代から問われた論争 中井 浩一/著
2 学力の崩壊を食い止めるための、教育政策に関する緊急提言書 地球産業文化研究所「地球産業文化委員会」/著
3 どうする「学力低下」 和田 秀樹/対談 寺脇 研/対談
4 教育改革の処方箋 佐藤 学/ほか著
5 私たちが「学力」を語り合おう 汐見 稔幸/著
6 本当に「ゆとり」でいいのか 榊原 英資/対談 小野 元之/対談
7 ゆとり教育は「理想」か「平等破壊」か 斎藤 貴男/対談 宮崎 哲弥/対談
8 なぜ東大入試は変えられないのか 青柳 正規/著
9 東大は入学定員を六百人削減せよ! 有馬 朗人/著
10 現場発、総合学習はこんなに面白い! 斎藤 孝/ほか鼎談
11 ようやく築いた子どもたちの信頼を奪うな 陰山 英男/著
12 新指導要領で可能になる教育課程の自主編成 中嶋 哲彦/著
13 「学校選択制」導入で教師の意識がこんなに変わった 若月 秀夫/著
14 石原教育改革の衝撃 中井 浩一/著
15 「進学重点校」で都立復権なるか 石川 和昭/著
16 迎え撃つ私学の建前と本音 田村 哲夫/著
17 「論争」の次に来るもの 苅谷 剛彦/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。