蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
第一回ノーベル賞候補北里柴三郎の生涯
|
著者 |
砂川 幸雄/著 |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2003.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
長田 | 一般 | 289/キ/ | 180552333 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | 289.1/キ/ | 113240813 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
第一回ノーベル賞候補北里柴三郎の生涯 |
著者名 |
砂川 幸雄/著
|
著者 ヨミ |
スナガワ ユキオ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数、枚数 |
204p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7571-4049-5 |
分類10版 |
289.1 |
分類9版 |
289.1 |
内容紹介 |
血清療法の発明、北里研究所での活動、慶応義塾大学医学部、日本医師会の創設という日本の医学の礎を築いた北里柴三郎。日本近代を拓いたアントレプレナーにして最高最大の学者はなぜノーベル賞を逃したのか? |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
いま、ことばとジェンダー研究の意義 |
シバモト・スミス ジャネット/著 |
|
|
|
2 |
書き言葉の文体確立過程における「性差」について |
川口 良/著 |
|
|
|
3 |
戦前の国定読本の教授した「ことばのジェンダー規範」 |
佐竹 久仁子/著 |
|
|
|
4 |
昭和の男娼のことばの分析 |
阿部ひで子ノーネス/著 |
|
|
|
5 |
女は「不倫」で、男は「浮気」か? |
二ノ神 正路/著 |
|
|
|
6 |
『広辞苑(第六版)』にみるジェンダー |
戸張 きみよ/著 |
|
|
|
7 |
育児雑誌に表れるジェンダー表現 |
佐々木 恵理/著 |
|
|
|
8 |
女性名の漢字から見るジェンダー問題 |
桜井 隆/著 |
|
|
|
9 |
女性の位置づけについて |
李 奇楠/著 |
|
|
|
10 |
呼称と女性 |
マグロイン花岡 直美/著 |
|
|
|
11 |
小学生の言語意識 |
三枝 優子/著 |
|
|
|
12 |
ジェンダー的視点から見る教師の「命令」 |
小林 美恵子/著 |
|
|
|
13 |
現代中国語とジェンダー |
任 利/著 |
|
|
|
14 |
日中両言語のことわざからみるジェンダー |
林 玉惠/著 |
|
|
|
15 |
ハンガリー語の言語使用におけるジェンダー・バイアスとポリティカル・コレクトネス |
ヒダシ・ユディット/著 |
佐藤 紀子/著 |
セーカーチ・アンナ/著 |
|
16 |
テレビドラマにおける日本語とジェンダー |
小矢野 哲夫/著 |
|
|
|
17 |
高校古文教科書を考える |
高橋 圭子/著 |
|
|
|
18 |
インターテクスチュアリティの海に漂う“乙姫”表象 |
高崎 みどり/著 |
|
|
|
19 |
日本語と韓国語の女性語に関する対照研究 |
千 英子/著 |
|
|
|
20 |
モデルとして捉えられた男女の普通体発話 |
谷部 弘子/著 |
|
|
|
21 |
女性語と役割語の日本語教育 |
新井 潤/著 |
|
|
|
22 |
韓国人からみた日本の女性語 |
李 【キョン】洙/著 |
|
|
|
23 |
日本留学試験聴解・聴読解問題における女性のことば |
高橋 志保子/著 |
|
|
|
24 |
日本語学習者の作文におけるジェンダー |
本田 明子/著 |
|
|
|
25 |
日中両語における因果関係を表す接続表現の使用と構文要素との関連性 |
新田 小雨子/著 |
|
|
|
26 |
派生動詞「〜化する」の自他連続性に関する一考察 |
戴 宝玉/著 |
|
|
|
27 |
日本語教育における形容詞指導の注意点 |
孫 琦/著 |
|
|
|
28 |
社会科学と日本語教育 |
デマイオ・シルヴァーナ/著 |
|
|
|
29 |
中国日本語教育における「コミュニケーション用語」の役割について |
趙 華敏/著 |
|
|
|
30 |
国際交流を通じた日本語教育の実践 |
鄭 相哲/著 |
|
|
|
31 |
『日本語教授書』の一考察 |
黄 慶法/著 |
|
|
|
32 |
中国朝鮮族の日本語教育「再開」期の様相 |
本田 弘之/著 |
|
|
|
33 |
「日本語の海外普及」と新帝国主義 |
佐藤 恭子/著 |
|
|
|
34 |
フェミニズム、スリランカの教育への影響 |
カマラ・リヤナゲ/著 |
|
|
|
35 |
西夏社会における女性の特徴 |
史 金波/著 |
|
|
|
36 |
中国女文字研究小史 |
遠藤 織枝/著 |
|
|
|
37 |
女書伝承者何艶新の歌のメロディとリズム |
劉 穎/著 |
|
|
|
38 |
遠藤織枝と太平天国女文字貨幣の鑑定 |
張 鉄宝/著 |
|
|
|
もどる