お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

石造文化    

著者 日本石造文化学会/編
出版者 日本習字普及協会
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央書庫714//122416449一般図書 利用可 
2 藁科一般714//160306001一般図書 利用可 
3 長田一般714//180499939一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 石造文化    
著者名 日本石造文化学会/編
著者 ヨミ ニホン セキゾウ ブンカ ガッカイ
出版者 日本習字普及協会
出版年月 2002.7
ページ数、枚数 166p
大きさ 26cm
価格 ¥2000
言語区分 日本語
ISBN 4-8195-0204-2
分類10版 714
分類9版 714
件名 石造美術、金石・金石文、拓本
内容紹介 日本の石造文化財における先人のすばらしい技を後世に伝える。石工名、風化した碑文の解読法、のりを使わない拓本どりの方法、碑文の解説や書道鑑賞法、拓本の裏打ちの技法を公開する。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 慶長以前の石大工 嘉津山 清/著
2 風化石碑の解読と復元 塩原 都/著
3 安積艮斎撰文『千葉東寿先生墓表』 村山 吉広/著
4 亀田鵬斎筆「墨沱梅荘記」碑の書的鑑賞 横山 淳一/著
5 亀田鵬斎の生涯 渥美 国泰/著
6 浅草寺のいしぶみ 垂水 李/著
7 研究・記録のための資料拓本 岡村 庄造/著
8 拓本の裏打ち 宮坂 直樹/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。