蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
東海地震いつ来るなぜ来るどう備える
|
著者 |
土 隆一/編著 |
出版者 |
清文社
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S369.3/ト/ | 122016751 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
2 |
藁科 | 一般 | S369.3/ト/ | 160305667 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
3 |
清水中央 | 清1/郷土 | A319/ト/ | 113093641 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
4 |
清水中央 | 清2/郷土 | M319/ト/ | 113092113 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
5 |
興津 | 一般 | S453.2/ト/ | 164013245 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
マヤ文字解読辞典 |
著者名 |
マイケル・D.コウ/著
、
マーク・ヴァン・ストーン/著
、
猪俣 健/監修
、
武井 摩利/訳
|
著者 ヨミ |
マイケル D コウ、マーク ヴァン ストーン、イノマタ タケシ、タケイ マリ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数、枚数 |
10,211p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
原タイトル |
原タイトル:Reading the Maya glyphs 原著第2版の翻訳 |
ISBN13桁 |
978-4-422-20233-4 |
ISBN |
4-422-20233-4 |
分類10版 |
895.21 |
分類9版 |
895.21 |
件名 |
マヤ語、象形文字 |
内容紹介 |
文字書記法の原則から、時と暦、王家の生活と儀式、地名と政体、戦争、超自然世界まで、あらゆるジャンルの古代マヤ文字について解説した、初学者向けの手引書。マヤ文字が書かれた石碑写真も豊富に掲載。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
東海地震の切迫性とそのメカニズム |
溝上 恵/著 |
|
|
|
2 |
東海地震の実態と予知の可能性 |
溝上 恵/ほか鼎談 |
|
|
|
3 |
第3次地震被害想定と今後の対策 |
小沢 邦雄/著 |
|
|
|
4 |
東海地震と静岡県に予想される災害 |
土 隆一/著 |
|
|
|
5 |
耐震化対策と効果、地盤と揺れ方 |
小沢 邦雄/ほか鼎談 |
|
|
|
6 |
阪神・淡路大震災の経験から、今、何をすべきか |
伊川 一男/著 |
|
|
|
7 |
震災を実体験した災害対策担当者の証言 |
伊川 一男/対談 |
榛村 純一/対談 |
|
|
8 |
東海地震に向けての住宅の耐震化 |
岡田 恒男/著 |
|
|
|
9 |
住宅の耐震性 |
岡田 恒男/対談 |
榛村 純一/対談 |
|
|
10 |
効果的な地震対策 |
広井 脩/著 |
|
|
|
11 |
これでよいのか、私たちの東海地震対策 |
井野 盛夫/著 |
|
|
|
12 |
防災訓練のマンネリ化を防ぐには |
井野 盛夫/ほか鼎談 |
|
|
|
もどる