蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
兆民をひらく 日本アンソロジー
|
著者 |
井田 進也/編 |
出版者 |
光芒社
|
出版年月 |
2001.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 289.1/ナ/ | 112971199 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
兆民をひらく 日本アンソロジー |
サブタイトル |
明治近代の<夢>を求めて |
著者名 |
井田 進也/編
|
著者 ヨミ |
イダ シンヤ |
シリーズ名 |
日本アンソロジー |
出版者 |
光芒社
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数、枚数 |
502p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥3800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89542-191-0 |
分類10版 |
289.1 |
分類9版 |
289.1 |
内容紹介 |
100年前に日本の現実と格闘した傑物・中江兆民。この入り組んだ「多面体」をどうとらえるか? 今日の政治・思想状況を踏まえつつ、気鋭の論客たちがこの男の「夢の軌跡」を追う。中江兆民没後100年記念論集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
山桃を見るの記 |
中江 丑吉/著 |
|
|
|
2 |
リヨンの楊梅 |
井田 進也/著 |
|
|
|
3 |
兆民と政治的なるものの超克 |
関 曠野/著 |
|
|
|
4 |
兆民とフランス |
小倉 孝誠/著 |
|
|
|
5 |
兆民と勝海舟 |
松浦 玲/著 |
|
|
|
6 |
中江兆民を憶う |
宇佐見 英治/著 |
|
|
|
7 |
東洋のルソー=「自由民権」と「平等」の思想家 |
山田 博雄/著 |
|
|
|
8 |
明治初期『民約論』諸訳の比較検討 |
井田 進也/著 |
|
|
|
9 |
『維氏美学』と日本近代美術 |
北沢 憲昭/著 |
|
|
|
10 |
中江兆民の思想における儒学と自由主義との関係について |
劉 岳兵/著 |
|
|
|
11 |
理学者=「心の自由」と「物質的学説」 |
山田 博雄/著 |
|
|
|
12 |
議員辞職 |
坂野 潤治/著 |
|
|
|
13 |
ジャーナリスト兆民 |
杉山 光信/著 |
|
|
|
14 |
兆民と大阪 |
米原 謙/著 |
|
|
|
15 |
中江兆民と「差別」 |
ひろた まさき/著 |
|
|
|
16 |
行動するジャーナリスト=「輿論」を形成する言論人 |
山田 博雄/著 |
|
|
|
17 |
兆民『三酔人経綸問答』を読む |
宇佐見 英治/著 |
|
|
|
18 |
『三酔人経綸問答』を読む |
米原 謙/著 |
|
|
|
19 |
その後の三酔人 |
高沢 秀次/著 |
|
|
|
20 |
文明批評家の真面目=理想家の真面目 |
山田 博雄/著 |
|
|
|
21 |
兆民絶筆「文章経国」の行方 |
山泉 進/著 |
|
|
|
22 |
「兆民の子」中江丑吉と私 |
阪谷 芳直/著 |
|
|
|
23 |
講談「中江兆民」 |
神田 山陽/著 |
|
|
|
24 |
反骨の精神をもった自由人 |
神田 紅/談 |
|
|
|
25 |
講談「中江兆民」台本 |
神田 山陽/著 |
|
|
|
26 |
正理の陳腐、実行の新奇=二一世紀の中江兆民 |
山田 博雄/著 |
|
|
|
もどる