お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

掘立と竪穴  東北中世考古学叢書 2   

著者 工藤 清泰/[ほか著]
出版者 高志書院
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 清水中央清閉/書庫210.2/ホ/112941494一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 掘立と竪穴  東北中世考古学叢書 2   
サブタイトル 中世遺構論の課題
著者名 工藤 清泰/[ほか著]
著者 ヨミ クドウ キヨヒト
シリーズ名 東北中世考古学叢書
シリーズ巻次 2
出版者 高志書院
出版年月 2001.11
ページ数、枚数 230p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
言語区分 日本語
ISBN 4-906641-47-4
分類10版 210.4
分類9版 210.4
件名 遺跡・遺物-日本、日本建築-歴史
内容紹介 掘立柱建物跡と竪穴建物跡の調査方法論とともに、建物の年代決定に関する視点、建物の個々の機能的側面、建物跡から想定される景観論的な視野までを考える。考古学・建築史学・文献史学による共同研究の成果をまとめる。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 中世集落遺跡建築遺構のまとめ方 宮本 長二郎/著
2 柱穴の調査方法を考える 榊原 滋高/著
3 柱穴群から建物跡へ 佐々木 浩一/著
4 柱間寸法が語るもの 羽柴 直人/著
5 建物跡の年代は明確になるか 関根 達人/著
6 竪穴 高島 成侑/著
7 竪穴建物とはなにか 大野 亨/著
8 館・集落の景観 藤原 良章/著
9 柱穴の掘り方とけんちくについて 玉井 哲雄/著
10 「掘立と竪穴」によせて 市村 高男/著
11 七戸城跡の掘立柱建物跡と竪穴建物跡 小山 彦逸/著
12 新井田古館遺跡 藤田 俊雄/著
13 古代型竪穴住居から中世型竪穴建物跡へ 高橋 与右衛門/著
14 館堀城跡 栗沢 光男/著 高橋 学/著
15 観音寺廃寺跡 五十嵐 一治/著
16 王ノ壇遺跡 田中 則和/著
17 小田島城跡 高桑 登/著
18 荒井猫田遺跡 日下 政勝/著
19 越後・佐渡地方の中世竪穴状遺構 鶴巻 康志/著
20 越後の特異な建物群 水沢 幸一/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。