お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸文学と出版メディア    

著者 富士 昭雄/編
出版者 笠間書院
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 清水中央清1/一般913.51/エ/112935443一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 江戸文学と出版メディア    
サブタイトル 近世前期小説を中心に
著者名 富士 昭雄/編富士 昭雄/著者代表
著者 ヨミ フジ アキオ、フジ アキオ
出版者 笠間書院
出版年月 2001.10
ページ数、枚数 399,19p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
言語区分 日本語
ISBN 4-305-70237-1
分類10版 913.51
分類9版 913.51
件名 仮名草子、浮世草子、出版-日本
内容紹介 江戸は日本の出版ルネサンスであり、書肆を介して文学が育まれ、生産された時代である。近世前期小説を中心として作者・作品と版元・読者との関係などを検討することで、江戸の文化史、メディア論等の新しい相貌を展開する。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 近世文学と出版機構 富士 昭雄/著
2 竹斎の視点 入口 敦志/著
3 『三河物語』識語改変の理由 大沢 学/著
4 『可笑記』と『甲陽軍鑑』 深沢 秋男/著
5 近世中期における『清水物語』 柳沢 昌紀/著
6 出版統制と排耶書 菊池 庸介/著
7 近世初期口頭のメディア 花田 富二夫/著
8 『うしかひ草』と「十牛図」「牧牛図」 湯浅 佳子/著
9 板本仏教説話のリアリティー 小二田 誠二/著
10 転合書としての『好色一代男』 矢野 公和/著
11 西鶴とメディア 中嶋 隆/著
12 『西鶴俗つれづれ』上梓考 篠原 進/著
13 『万の文反古』真偽臆断 塩村 耕/著
14 『御前義経記』における『浄瑠璃御前物語』利用 井上 和人/著
15 鷺水浮世草子の特質とその板元 藤川 雅恵/著
16 赤穂事件虚構化の方法と意味 杉本 和寛/著
17 其磧の焦り 佐伯 孝弘/著
18 自笑の不安 神谷 勝広/著
19 近世初期刊本小考 和田 恭幸/著
20 寛文期における書物の蒐集 市古 夏生/著
21 伊勢参宮と出版 倉員 正江/著
22 「赤穂事件」小考 江本 裕/著
23 噺本に見る閻魔王噺の変遷 島田 大助/著
24 享保末期の吉原と遊里情報 丹羽 謙治/著
25 『奇異雑談集』の成立 富士 昭雄/著
26 漢和希夷 富士 昭雄/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。