お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いま、市民の図書館は何をすべきか    

著者 前川恒雄先生古稀記念論集刊行会/編
出版者 出版ニュース社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央書庫016.2//122593910一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル いま、市民の図書館は何をすべきか    
サブタイトル 前川恒雄さんの古稀を祝して
著者名 前川恒雄先生古稀記念論集刊行会/編
著者 ヨミ マエカワ ツネオ センセイ コキ キネン ロンシュウ カンコウカイ
出版者 出版ニュース社
出版年月 2001.4
ページ数、枚数 413p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
言語区分 日本語
ISBN 4-7852-0095-2
分類10版 016.2
分類9版 016.2
件名 図書館(公共)
内容紹介 戦後50年、日本の図書館はたくさんの人たちの努力によって大きく変貌・発展をとげた。市民の図書館の「現在」を問い、その目的と役割を再確認するとともに、これからの進むべき方向性を示す。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 前川さんの古稀記念を祝して 石井 敦/著
2 この時、何をすべきか 前川 恒雄/著
3 『中小レポート』から『市民の図書館』へ 塩見 昇/著
4 府中市立図書館の草創期 嵩原 安一/著
5 市民の図書館誕生35年目の心配 関 千枝子/著
6 図書館建築の明日 鬼頭 梓/著
7 滋賀県の図書館と前川恒雄さん 上原 恵美/著
8 公共図書館と女性「市民」 早田 リツ子/著
9 私の図書館の発見 永井 伸和/著
10 ノーデの理解のために Claude・Jolly/著 天満 隆之輔/訳
11 いま図書館は 黒崎 義博/著
12 公立図書館を市民のものにするもう一つの試み 伊藤 昭治/著
13 市町村における図書館システムを改めて考える 砂川 雄一/著
14 館長論 井上 真澄/著
15 転形期における図書館員の生き方 河田 隆/著
16 「貸出」の発展と職員の専門性 田井 郁久雄/著
17 公立図書館貸出理論の現代的課題 山本 昭和/著
18 市町村図書館協力業務を考える 国松 完二/著
19 県立図書館における資料保存 岸本 岳文/著
20 子どもの心と図書館 岩本 和博/著
21 市民の図書館家具 平湯 文夫/著
22 読書論、または図書館の存立基盤としての読書 横山 桂/著
23 「宣言」の理念と市民の図書館 馬場 俊明/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。