蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
人づくり風土記 27(49) 大阪の歴史力
|
著者 |
会田 雄次/監修 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2000.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 210.5// | 121127893 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 210.5/ヒ/ | 112447571 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
蒲原 | 書庫 | 210.5/ヒ/ | 176001883 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
会田 雄次 大石 慎三郎 石川 松太郎 稲垣 史生 加藤 秀俊
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
人づくり風土記 27(49) 大阪の歴史力 |
巻次 |
27(49) |
著者名 |
会田 雄次/監修
、
大石 慎三郎/監修
、
石川 松太郎/編纂
、
稲垣 史生/編纂
、
加藤 秀俊/編纂
|
著者 ヨミ |
アイダ ユウジ、オオイシ シンザブロウ、イシカワ マツタロウ、イナガキ シセイ、カトウ ヒデトシ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数、枚数 |
636p 図版12p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥9524 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-540-99007-1 |
分類10版 |
210.5 |
分類9版 |
210.5 |
注記 |
27(49)の副書名:江戸時代 |
件名 |
日本-歴史-江戸時代 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近世の大阪 |
|
|
|
|
2 |
町の発展、寺内町・門前町から近世の町へ・各地 |
|
|
|
|
3 |
堺、自由貿易都市から近世の都市へ・堺 |
|
|
|
|
4 |
所領配置と高槻、岸和田の城下町・各地 |
|
|
|
|
5 |
大規模におこなわれた干拓と河川流域の治水と新田開発・各地 |
|
|
|
|
6 |
東海道枚方宿と大坂の諸街道・各地 |
|
|
|
|
7 |
畿内の流通をになった淀川・大和川などの水運・各地 |
|
|
|
|
8 |
大阪築城と城下の建設・大阪 |
|
|
|
|
9 |
三の丸建設と船場の開発・大阪 |
|
|
|
|
10 |
大坂の戦災復興と城下の大拡張・大阪 |
|
|
|
|
11 |
四通八達した大運河と大下水・大阪 |
|
|
|
|
12 |
民間の資本と活力でおこなわれた町の建設・大阪 |
|
|
|
|
13 |
日本一周航路の整備と大坂中心の全国的流通体制の完成・大阪 |
|
|
|
|
14 |
諸藩の大坂屋敷と蔵屋敷、その機能と役割・大阪 |
|
|
|
|
15 |
諸国生産地と大坂・大阪 |
|
|
|
|
16 |
金融センター大坂・大阪 |
|
|
|
|
17 |
生産基地・消費市場としての大都市大坂・大阪 |
|
|
|
|
18 |
堂島米市場の仕組みと役割・大阪 |
|
|
|
|
19 |
大坂から世界へ輸出された銅・大阪 |
|
|
|
|
20 |
道修町の成立と発展・大阪 |
|
|
|
|
21 |
信用と協力で築かれた大坂商人社会・大阪 |
|
|
|
|
22 |
豪商たちの日々・大阪 |
|
|
|
|
23 |
干鰯仲買近江屋長兵衛の盛衰・大阪 |
|
|
|
|
24 |
広い権限をもっていた東・西町奉行の機構と役割・大阪 |
|
|
|
|
25 |
三郷惣会所の機構と役割・大阪 |
|
|
|
|
26 |
町民による自治運営、大坂三郷の町政・大阪 |
|
|
|
|
27 |
季節感に富んだ大坂町民の日常生活・大阪 |
|
|
|
|
28 |
観光都市大坂の横顔・大阪 |
|
|
|
|
29 |
軒をつらねる食の専門店、多彩な料理屋・大阪 |
|
|
|
|
30 |
大坂三郷の生活環境・大阪 |
|
|
|
|
31 |
北は菜種、南は綿、地域特性を生かした農業・各地 |
|
|
|
|
32 |
青物作の村、畑場八ヵ村・各地 |
|
|
|
|
33 |
地域の経済を支えた河内・和泉の木綿・各地 |
|
|
|
|
34 |
堺の包丁・鉄砲鍛冶・堺 |
|
|
|
|
35 |
池田酒・池田 |
|
|
|
|
36 |
各地域で特色ある特産品づくりが進む・各地 |
|
|
|
|
37 |
地域の変化と在郷町の発展・各地 |
|
|
|
|
38 |
幕府の畿内支配と農村・各地 |
|
|
|
|
39 |
農村の変化と農民の暮らし・各地 |
|
|
|
|
40 |
大坂湾の漁撈技術が西へ東へ・沿岸各地 |
|
|
|
|
41 |
大坂三郷の屎尿処理と田畑肥料への利用・各地 |
|
|
|
|
42 |
農民たちの闘い |
|
|
|
|
43 |
海から街へ、活気に満ちた市場の成立と発展・大阪 |
|
|
|
|
44 |
西日本と日本海を結ぶ伝統の雑喉場と靱の市場・大阪 |
|
|
|
|
45 |
先進漁場大坂湾沿いの各地の市場・沿岸各地 |
|
|
|
|
46 |
天満青物市場の成立と難波・木津の立売場・大阪 |
|
|
|
|
47 |
大坂が発祥の地・大阪 |
|
|
|
|
48 |
俳諧から浮世草子へ・大阪 |
|
|
|
|
49 |
人気を不動のものとした近松門左衛門と人形浄瑠璃・大阪 |
|
|
|
|
50 |
大坂歌舞伎の成立と発展・大阪 |
|
|
|
|
51 |
見世物芸と寄席芸のにぎわい・大阪 |
|
|
|
|
52 |
豪商や文化人たちのサロン・大阪 |
|
|
|
|
53 |
読書習慣の定着が支えた大坂の出版業・大阪 |
|
|
|
|
54 |
活発に活動した大坂の画人たち・大阪 |
|
|
|
|
55 |
契沖周辺の学問環境・大阪 |
|
|
|
|
56 |
町人の学問所、懐徳堂・大阪 |
|
|
|
|
57 |
町人学者たちと混沌社・大阪 |
|
|
|
|
58 |
大坂蘭学の大いなる発展・大阪 |
|
|
|
|
59 |
夜学もあった商人の町大坂の寺子屋・大阪 |
|
|
|
|
60 |
天保の飢饉と大塩平八郎の乱・大阪 |
|
|
|
|
61 |
天保の改革と大坂・大阪 |
|
|
|
|
62 |
幕末の異変とさまざまな情報・各地 |
|
|
|
|
63 |
幕末、幕藩体制の動揺・各地 |
|
|
|
|
もどる