お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

土肥の人物誌  郷土誌叢書 第17集   

著者 土肥町誌編纂委員会/編集
出版者 土肥町教育委員会
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央調査S282.2//120352176静岡資料 利用可 
2 北部郷土S222/ト/120484234静岡資料 利用可 
3 清水中央清2/郷土M280/ト/119661659静岡資料持出禁止利用可  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 土肥の人物誌  郷土誌叢書 第17集   
著者名 土肥町誌編纂委員会/編集
シリーズ名 郷土誌叢書
シリーズ巻次 第17集
出版者 土肥町教育委員会
出版年月 2001.3
版表示 増補版
ページ数、枚数 180p
大きさ 21cm
分類10版 S212
分類9版 S212
分類8版 S212
件名 静岡県-伝記
内容紹介 目次:発刊によせて、(土肥町長、鈴木衛)、まえがき、(土肥町教育長、小長谷邦夫)、凡例、日調上人-栄源寺を改宗・開基した高僧-、水口若狭守-御新米献納の稲宮神社宮司-、富永政直-小土豪から江戸城主になった水軍の将-、富永政辰-北条軍団の先鋒、国府台合戦で戦死-、富永山随-丸山城の城主、北条水軍の船大将-、富永政家-北条五家老のひとり、清雲寺を創建-、市川助衛門-江戸初期の土肥金山奉行-、土屋新左衛門-小下田を開拓した武田の落武者-、日利上人-池上本門寺の第三十世となる-、日教上人-かなづち日教と異名をとった清雲寺住職-、大木りせ-孝婦の鑑として幕府から表彰される-、小林長周-和漢の学に通じた江戸後期の学者-、酒井多治郎-名工とうたわれ郷土で活躍した大工棟梁-、佐藤伝兵衛-社寺彫刻の傑作を残した彫刻師-、平田伝之助-玉沢妙法華寺・三島大社の造営棟梁-、平田幸助・勝呂安兵衛・金刺作右衛門-池上本門寺宝塔を造営した棟梁たち-、本因坊秀和-幕末の日本囲碁界を制覇した名棋士-、原隆民-江川家の侍医も勤めた蘭方医-、長岡伝吉-玉沢妙法華寺・修禅寺に彫刻作品を残す-、石原重兵衛-土肥白びわを育成した初代戸長-、初代城所元七-養蚕「村おこし」の先覚者-、鈴木二平-発電・送電に尽力し愛鷹丸で遭難-、勝呂宗平-、教育者・政治家・実業家として多彩な活躍-、長谷川、目次:篤学の士-、石原寅之丈-他郷で医者として活躍-、鈴木喜之助-浜松工高や土肥南小の校歌作詞者-、堤伝平-仁科村長となり、伊豆国立公園を実現-、加藤雅雄-市井に身を投じた土肥の赤ひげ先生-、瀬尾愛三郎-元九州大学医学部部長、日中友好にも貢献-、鈴木円蔵-大工見習いから身を起こし安藤組取締役に-、山田軍平-社会福祉に貢献した薬剤師-、雨宮白-「モグラ争議往診記」を書いた文人医師-、坂井久五郎-雅叙園の建築に棟梁として活躍-、砂間一良-反権力の思想家、信念貫き衆議院議員に-、佐藤英一-刻苦勉強し静岡県弁護士会の重鎮となる-、土屋昌男-各計器を製造改良した技術者-、鳥沢治巳-電気産業界で活躍、足跡を残す-、櫛田貞女-県婦人団体の幹部として活躍-、吉田とら-『かあちゃんと十一人の子ども』の著者-、勝呂和三郎-心優しく人生の余白歌った自由律俳人-、廣沢憲雄-戦後の教育・文化の発展に情熱を傾ける-、佐治尭英-戦没者遺骨収集に半生をかけ、世界平和パゴダを建立-、金刺平作-心身障害者施設「駿豆学園」創設、園長となる-、あとがき&



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。