蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
訳注『尋梅記』・『帰豆漫誌』・附「石井縄斎年譜攷(稿)」
|
著者 |
石井 縄斎/原著 |
出版者 |
壬生芳樹
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S990/イ/ | 122061578 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/郷土 | S990/イ/ | 119711249 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
訳注『尋梅記』・『帰豆漫誌』・附「石井縄斎年譜攷(稿)」 |
サブタイトル |
石井縄斎研究 |
著者名 |
石井 縄斎/原著
、
壬生 芳樹/編著
|
出版者 |
壬生芳樹
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数、枚数 |
279,51p |
大きさ |
26cm |
価格 |
頒価不明 |
分類10版 |
S990 |
分類9版 |
S990 |
分類8版 |
S990 |
内容紹介 |
目次:『尋梅記』、一、本文・訓読・語注・口語訳、二、『尋梅記』について(解説)、『帰豆漫誌』、挿絵は半藤捷一氏による、一、本文・訓読・語注・口語訳、二、『帰豆漫誌』について(解説)、石井縄斎年譜攷(稿)、初めに、基本資料について、一、出生、二、家族、1、両親、2、兄弟姉妹、三、出奔と遊学、1、下田出奔、2、石井姓について、3、名号等、四、江戸・京都遊学、1、皆川淇園塾入門、2、山本北山奚疑塾入門、五、田中藩出仕、1、田中藩出仕の経緯、(1)、荷渓の漢詩文指導者要請と菊池五山による可亭の派遣、(2)、可亭による縄斎の藩儒推薦、(3)、盟友奥田笠庵からの藩儒就任の招請、(4)、仕官の準備から仕官まで、2、縄斎への「送序」、(1)、亀田鵬斎、(2)、伊藤孝誼(附漢詩)、(3)、芳川波山、(4)、笠文中(漢詩)、六、田中藩儒就任の頃(「尋梅記」のころ)、七、結婚と離婚、1、最初の結婚と長子誕生、2、離縁、八、藩儒定着、九、伊豆帰省、『帰豆漫誌』の旅、十、昌平黌遊学、1、遊学の理由、2、昌平黌入門中の縄斎、3、帰藩、十一、再婚、十二、養子の件、十三、日知館の落成、十四、退隠、十五、伊豆旅行、十六、終焉、主要参考文献、石井縄斎著書解題、石井縄斎略年譜、「石井縄斎年譜攷」後書き、附録、附図、【1】、『尋梅記』行程図、【2】、『帰豆漫誌』行程表、【3】、『帰豆漫誌』行程図、【4】、下田町周辺の図、【5】、「帰豆漫誌」人名索引(音順)・人名索引(日付順)、影印、【1】、『尋梅記』影印、【2】、『帰豆漫誌』影印、『尋梅記』・『帰豆漫誌』・「石井縄斎年譜攷(稿)」の後書き |
目次
内容細目
もどる