蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
伊豆の漁民
|
著者 |
秋山 公道/著 |
出版者 |
富士短期大学出版部
|
出版年月 |
1976.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/郷土 | M222/ア/ | 119399105 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
伊豆の漁民 |
著者名 |
秋山 公道/著
|
出版者 |
富士短期大学出版部
|
出版年月 |
1976.3 |
ページ数、枚数 |
417p |
大きさ |
22cm |
分類10版 |
S212 |
分類9版 |
S212 |
分類8版 |
S212 |
件名 |
漁民、漁業-静岡県-歴史 |
内容紹介 |
目次:はじめに、1、網度、2、小漁、3、古文書、4、棄妾の木簡、5、美女が石と虎朱印、6、囲碁名人の出た木負、7、伊豆とその統治、8、重寺とその津本、9、重寺の名のある古文書と漁業、10、舟と塩の租税について、11、天文中百姓の出入について、12、駿州御祝言と頸切、13、天正十八年のお国あらためと秀吉朱印、14、漁民の租税と津本、15、網戸の権利とその売買、16、キリシタン禁令と御改証、17、慶長年間の漁民、18、秋山家、19、慶長頃の海の年貢と内浦の製塩、20、村君とへらとり、21、捕鯨と他村共同、22、寛永頃の自治、23、寛永頃の金の借用と人質、24、寛永銭の掟、25、三崎舟来る、26、立魚(漁獲)三分一納めの事、27、畑ニ畝が一分、28、天下一同のお国かえ、29、三百年前の漁士、30、お正月祝餅及び酒手下附、31、慶安三年漁業法と年貢、32、名主と年寄と江戸との交通、33、承応元年長浜村漁場定納年貢御達、34、いけ鯛漁差止めの事、35、釣に就いての漁士規約、36、津本身限りの事、37、漁場争いと訴訟、38、明暦二年の魚の値段、39、蜜柑の木、40、あぐり網の誕生と訴訟、41、酒一升三十五文、42、山の幸と盗み、43、難破船とその高札、44、五人組と寺入、45、不義は村の法度、46、酒造りの事、47、かます漁と郷もらい、48、漁士の病気と証文、49、江川太郎左衛門と金融、金利、50、貞享頃の三津、51、貞享二年の地代と大名主、52、重寺の網度、53、海の税減額願の事、54、富士山の噴火と津波、55、御浜塩鯛と漁具の争い、56、牢人者と漁士の喧嘩、57、医者とその弟子、58、宝永七年重寺村調書、59、正徳元年の御高札、60、内浦と銀山、61、富士颪と破船、62、享保頃の魚類と漁期、63、享保五年の重寺、64、村検分と一汁一菜、65、網戸魚の分配法とその名、66、嫁とり願いと重寺の女、67、死体漂着とその処置、68、とうなす、かぼちゃとへだまの事、69、文化・文政頃の重寺と葬式、70、文政六年の内浦漁民、71、失火と子供の喫煙、72、異国船進入と浦々御達し、73、網子脱退とその制裁、74、魚商人と津本、75、徳川末期の漁民の師走と経済、76、安政の地震と津波、77、津本の困窮と共存共栄、78、公海無税と労資紛争、79、若い衆とその制度、80、漁民と言葉、おわりに |
目次
内容細目
もどる