蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
御殿場・裾野・小山郷土誌 下巻
|
著者 |
勝間田 二郎/著 |
出版者 |
勝間田二郎
|
出版年月 |
1997.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S223// | 120357275 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
2 |
清水中央 | 清2/郷土 | M223/コ/ | 119592096 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
御殿場・裾野・小山郷土誌 下巻 |
巻次 |
下巻 |
著者名 |
勝間田 二郎/著
|
出版者 |
勝間田二郎
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数、枚数 |
292p |
大きさ |
21cm |
分類10版 |
S213 |
分類9版 |
S213 |
分類8版 |
S213 |
内容紹介 |
目次:近現代、明治の幕あけ、駿東赤心隊、廃寺と横道巡礼、神道のよみがえり、文化の兆しと民権運動、芸能文化、演説結社と民権運動、寺子屋の師匠さん、松井永賜、湯山文右衛門・柳沢文渓、師を慕う筆小塚、学校の変遷、寺子屋から学舎へ、学舎から小学校へ、昔のお医者さん、御殿医と町医者、瀬戸家の人びと、駿東郡医師会、町村の立役者たち、初代御厨町長、御殿場馬車鉄道の盛衰、二つの公会堂、富士紡、富士紡の創立、苦難の道、新風を吹きこむ、富士登山、富士講と富士登山口、御殿場口の開さく、御殿場口の賑わい、町並み、御殿場駅通りと劇場通り、新橋劇場と興行、劇場の移り変わり、富士を馳ける、富士登山競争、富士登山駅伝競走、大野の草燃ゆる、富士裾野演習場、波乱の民・北畑の人びと、大野の八勇士、乳と蜜の流るる郷、東山荘、富士岡荘、福音学校、楽山荘、諸宗教と神山復生病院、天理教、金光教、自然神道、ハリストス正教とキリスト教、神山復生病院、若者たち、若者組、青年会、実業補習学校、青年団、富士東麓の入会、明治期の富士裾野入会、東富士入会地の分割統合、裾野地域の林野統一、自然災害、冷害、関東大震災、消防組と活動、農業への取り組み、農事日記、高冷地文場と農業研究会、養蚕と竹行李、報徳社の設立 |
目次
内容細目
もどる