お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

御殿場・裾野・小山郷土誌 上巻   

著者 勝間田 二郎/著
出版者 勝間田二郎
出版年月 1994.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央調査S223//107786184静岡資料 利用可 
2 中央書庫S223//107786133静岡資料持出禁止利用可  ×
3 御幸町5階静岡S223/カ/107786141静岡資料 利用可 
4 南部参考S223//107786150静岡資料 利用可 
5 長田一般S223//107786176静岡資料 利用可 
6 清水中央清2/郷土M223/コ/119592088静岡資料持出禁止利用可  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 御殿場・裾野・小山郷土誌 上巻   
巻次 上巻
著者名 勝間田 二郎/著
出版者 勝間田二郎
出版年月 1994.9
ページ数、枚数 251p
大きさ 21cm
分類10版 S213
分類9版 S213
分類8版 S213
内容紹介 目次:遺跡編、原始、富士・愛鷹・箱根と旧石器、裾野より開けた縄文時代、少ない弥生時代遺跡、小規模な古墳遺跡、豊富な歴史時代の遺跡、歴史編、古代、吾妻、あずまはや、吾妻神社、謎の横走、子松郷・横走郷・矢集郷、砂降りで移ったか横走関、駅と古道、中世、荘園と御厨、公文名と桃園、足柄山、なぜ御厨と呼ばれるか、ゆれる鎌倉幕府とお公卿さん、富士の巻狩、源氏の断絶と承久の変、お公卿さんの受難、そうぜつ竹之下合戦、建武の中興、反旗に崩れた官軍、白籏神社と佐野原神社、御厨を支配した豪族、大森・葛山氏、頼春とニ岡神社、今川氏と北条早雲、宗祇法師、旅する宗祇、旅と草庵と、実を結ぶ草庵文字、三つ巴の武将たち、葛山氏元、深沢城の攻防、戦国の落ち人と城址、近世、江戸時代の御厨、御殿場発祥の地、御殿新町づくりの焦り、花ひらく新田、六租さん、用水の開発、やっと許された芦ノ湖の水、ついに貫通した深良隧道、東山湖と小倉野新田、荒野を潤した阿多野用水、宝永の噴火、御厨六筋と入会、富士が怒る、伊奈半左衛門の救済、砂降り後の御厨、砂はきと戻り地、天明の大飢饉、御厨一揆とその代償、郷土の政治と暮らし、郷土の領主、村人の暮らし、年貢と助郷の重みに耐えて、心学と報徳仕法、上新田へ来た婿どの、二宮金次郎と平兵衛、報徳仕法と知足財団、御厨の報徳、日野商人と日野屋



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。