お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

三保半島いまとむかし    

著者 清水市教育委員会社会教育課/編集
出版者 清水市教育委員会社会教育課
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 清水中央清1/郷土A214/ミ/119622742静岡資料 利用可 
2 清水中央清閉/書庫A214/ミ/119622726静岡資料 利用可 
3 清水中央清閉/書庫A214/ミ/119622718静岡資料 利用可 
4 清水中央清2/郷土M214/ミ/119641968静岡資料持出禁止利用可  ×
5 清水中央清閉/書庫M214/ミ/119622734静岡資料持出禁止利用可  ×
6 清水中央清閉/書庫M214/ミ/119622751静岡資料持出禁止利用可  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 三保半島いまとむかし    
サブタイトル 歩いて・調べて再発見
著者名 清水市教育委員会社会教育課/編集
出版者 清水市教育委員会社会教育課
出版年月 1999.3
ページ数、枚数 30p
大きさ 21cm
分類10版 S292.1
分類9版 S292.1
分類8版 S292.1
内容紹介 目次:はじめに、この本を出すにあたって、もくじ、1.三保半島のなりたち、目で見る三保半島の歴史、2.名勝「三保松原」と羽衣伝説、(1)、羽衣伝説、(2)、三保松原の保護、3.宮道遺跡、4.三保と清水を結ぶ、(1)、塚間の渡し、(2)、羽衣橋、5.旧国鉄清水港線、巴川の可動橋、折戸駅で下車する学生、ちょっと足をのばしてみよう、6.清水港と三保、(1)、清水灯台、(2)造船所、(3)、木材輸入、7.人の訪れる三保、8.三保半島の漁業・製塩業・養殖漁業の歴史、(1)、朝鮮通信使と三保、(2)、製塩業、(3)、養殖漁業について、あ.海苔の養殖、い.折戸湾の真珠の養殖、9.三保半島における農業の歴史、(1)、促成栽培、(2)三保と稲作、(3)さつまいもの栽培、(4)地震によってできた土地との争い、三保地区の字名、地域の調べかた、この本をご覧になられる方々へ、参考文献、三保半島ぐるっとマップ



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。