蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
久遠の道標
|
著者 |
福住 正兄/原著 |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版年月 |
1975.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | A157/フ/ | 119828367 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/郷土 | M157/フ/ | 119289466 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
3 |
清水中央 | 清閉/書庫 | M157/フ/ | 119212421 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
二宮 尊徳(1787〓1856) 二宮翁夜話
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
久遠の道標 |
サブタイトル |
二宮翁夜話精説 |
著者名 |
福住 正兄/原著
、
八木 繁樹/訳註
|
出版者 |
静岡新聞社
|
出版年月 |
1975.6 |
ページ数、枚数 |
454p |
大きさ |
22cm |
分類10版 |
S157 |
分類9版 |
S157 |
分類8版 |
S157 |
件名 |
二宮 尊徳(1787〓1856) 二宮翁夜話 |
内容紹介 |
目次:口絵・ニ宮尊徳翁像(大日本報徳社所蔵)、題字(井出一太郎)、序文(栗原祐幸)、序文(神谷慶治)、訳者のことば(八木繁樹)、この本を読まれる前に、原著者序文(福住正兄)、天の巻・報徳の根源、第一編、まことの大道、一、誠の道并天地経文の論、二、書籍を論じて天地の大道理に及ぶ、三、不書の経天地の真理、四、肉眼と心眼とは徳と法との如し、五、誠の道を論じて宗門に及ぶ、六、報徳の道を説きて分限を示し推譲を教う、七、報徳の道を説きて天恩に及ぶ、八、我道弘法大師の法力に勝れる話、九、仏語を論じて無利貸附法に及ぶ、一〇、ある神書を論じて古る道にの歌に及ぶ、一一、神儒仏の論、一二、大道は水の如しと論じて実行に及ぶ、一三、道は書籍にあらず実行にある事、一四、涅槃経の譬を引て善悪禍福得失の一なるを諭す、一五、決定と注意、一六、天道人道の弁、一七、報徳は極楽に入る平坦の道なり、一八、誠の道天道を論じて人道に及ぶ、一九、至道は一なるの論、二〇、人心道心米麦と莠草の譬、二一、至孝至忠の論、二二、俗儒を戒む、二三、人道政道の元を論じて翁若年よりの覚悟を示す、二四、論語曽点の事、二五、我道は至誠と実行至誠即神の論、二六、庭訓往来の文に付て人道の教訓、二七、聖人は大欲小人小欲の論、二八、聖人にならんとて聖人になりたるにあらず、二九、翁の説神儒仏に違う事あるは神儒仏の間違なる事、三〇、山の裾池沼の辺に良土ある事、三一、ねても覚めても有明の月の歌の解、三二、道は卑近にあり国家の富源も亦卑近にある論、三三、一種一草を以て万里を解く、三四、大極無極の説、三五、迷悟を論じて三道に及ぶ、三六、神儒仏三味丸功能并分量の事、三七、神儒仏の論、三八、大学の三綱領実は二綱領なるべし、三九、僧弁山(弁算)と問答、四〇、仏法は宇宙の功徳妙用を教とす、四一、真宗論法水堰路の譬、四二、仏道の成行自然の勢、四三、盛衰を論じて儒仏の理に及ぶ、四四、神仏一理万物天の分身なる論、四五、唯我独尊の道理、第二編、天道と人道、四六、誠の道天道を論じて人道に及ぶ、四七、天道人道の弁、四八、天道人道を論じて推譲に及ぶ、四九、天命伸縮すべきの論、五〇、天道は自然にして止まず人道は努めずば廃る、五一、天道人道の論、五二、天道人道の論、五三、天理人道より老仏の説に及ぶ、五四、天理人道を説きて知仁に及ぶ、五五、決定、目次:と注意、五六、人道の罪人、五七、天道人道の論并自然の道理、五八、高須和十郎を諭す、五九、原木嘉七を諭して開拓法を示す、六〇、郭公鳴つる方の歌の解、六一、盛衰の運春秋の譬、六二、古語と古歌とを論じて翁若年よりの覚悟を示す、六三、日光神領開拓法に付て大沢勇介を諭す、六四、道歌数首の解、六五、礼法の尊さを諭す、六六、賎民の情可憐の説 |
目次
内容細目
もどる